6/17 海洋ゴミ講演会
本日は総合的な学習の時間に愛媛県海岸漂着物対策活動推進員の西本様にお越しいただき、海洋ゴミについてのお話を聞きました。「プラスチックはいいもの?」「プラスチックを食べたことある?」等、子供たちの関心を高める質問をされながら、海という自然環境の保全の大切さについて伝えていただきました。
大変お忙しい中、本校児童のために遠路お越しいただきありがとうございました。
本日は総合的な学習の時間に愛媛県海岸漂着物対策活動推進員の西本様にお越しいただき、海洋ゴミについてのお話を聞きました。「プラスチックはいいもの?」「プラスチックを食べたことある?」等、子供たちの関心を高める質問をされながら、海という自然環境の保全の大切さについて伝えていただきました。
大変お忙しい中、本校児童のために遠路お越しいただきありがとうございました。
本日のメニューは、
★ごはん、牛乳、かつおの揚げ照り煮、大根ときゅうりのあえもの、小松菜のスープ(エネルギー:635kcal、たんぱく質:29.4g、脂質:23.5%)でした。
◆かつおの揚げ照り煮・・・一口サイズの上、しっかりと味が付いていました。ほぼ肉と言ってもいいくらいの一品でした。
◆大根ときゅうりのあえもの・・・さっぱりとした味の上、暑い今日は、清涼感ばっちりの品でした。
◆小松菜のスープ・・・中華風のスープで豚肉も適度に入って、濃厚な味でした。
ごちそう様でした。
昼食後は、PTAの方が運営して軽スポーツ大会を行いました。モルックというスポーツです。梅雨の期間ですが晴天となり、真剣な中、和気あいあいと楽しむことができました。
PTA・御家庭の方におかれましては、日曜日のご都合がある中、子供たち・学校のために貴重な時間を割いていただき、ありがとうございました。
開会 |
全景 |
Aグループ |
Aグループ |
Aグループ |
Aグループ |
Bグループ |
Bグループ |
Bグループ |
Bグループ |
Bグループ |
Cグループ |
Cグループ |
Cグループ |
Cグループ |
Cグループ |
Cグループ |
Dグループ |
Dグループ |
Dグループ |
Dグループ |
Dグループ |
ありがとうございました。 |
午前中の家族防災会議で炊いたご飯のおにぎりで昼食を食べました。おかずは、お弁当の日として家で作ってきたものです。
1・2年生 |
|
3・4年生 |
|
5・6年生 |
家族防災会議として、今年度は非常時の炊飯実施を行いました。袋に入れて鍋でお米を炊きます。
多目的ホール、家庭科室ともにエアコンがありませんでしたが、暑さにもめげずに家の人と集中して取り組んでいました。
※多目的ホールで説明・用意→家庭科室で炊飯下準備→多目的ホールで炊飯の流れでした。
◆◆◆ 多目的ホール ◆◆◆・・・説明・用意、炊飯
◆◆◆ 家庭科室 ◆◆◆・・・下準備
★6/15その③は、後日アップ予定です。
6月15日の参観授業の様子です。
※↑ 1年生・・・算数です。(「ひき算」)ワークシートやカードでの活動です。もちろんデジタル教科書も。
※↑ 2年生・・・算数です。(「100をこえる数」)棒を使って10の束を作っています。
※↑ 3年生・・・書写です(「木」)。先生がたくさん⁈いや、一人除いてご家庭の方です。
※↑ 4年生・・・書写です(「麦」)。先生がたくさん⁈いや、ご家庭の方と教員です。
※↑ 上2枚 5・6年生・・・国語です。(俳句づくり)俳句を皆で検討しています。家の方も一緒に。
本日は、大阪・関西万博メニューで、
★ナシゴレン(インドネシア)、牛乳、いかリングフライ、万博カラフルサラダ、フルーツポンチ(エネルギー:689kcal、たんぱく質:22.7g、脂質:24.3%)でした。
(給食だよりから一部抜粋)
◆ナシゴレン・・・インドネシア発祥のコメ料理です。今回は食べやすいように給食用のアレンジとなっています。ほんの少しピリッと辛みがありましたが、辛さを弱めていたのでしょうか。
◆いかリング・・・万博会場の「大屋根リング」をイメージしています。予想以上に、柔らかく噛み切りやすく頂けました。
◆万博カラフルサラダ・・・各国の国旗がカラフルに並ぶ様子をイメージしたサラダでした。ひよこ豆は真ん丸で食べやすかったです。
◆フルーツポンチ・・・フルーツポンチも、サラダ同様にカラフルでした。
ごちそう様でした。
本日は、6年生の租税教室がありました。町の税務課の方に専門的な内容も含めて税の基本について教えていただきました。税の働きを覚えておいてくださいね。
租税教室の6年生以外の学年も、学習にしっかりと取り組んでいました。
※6年生 租税教室1
※6年生 租税教室2
※5年生 理科(発芽条件の学習の続きをしていました。)
※1~4年生 音楽(本校区の運動会は10月ですが、運動会の歌に挑戦していました。)
本日の5校時です。昨日と今日は、それほど大きな行事活動はありませんでしたが、授業はしっかり行われています。
※↑ 1年生・・・あれ、汗かいてる人もいるね。昼休みに思いっきり遊んだかな。 |
※↑ 2年生・・・算数です。難しそうです。 |
※↑ 3・4年生・・・歯の磨き方の学習です。 |
※↑ 5・6年生・・・図工です。今日は何をするのかな? |
本日のメニューは、
★ごはん、牛乳、さばの塩焼き、ポテトサラダ、梅そうめん汁(エネルギー:636kcal、たんぱく質:24.5g、脂質:28.9%)でした。
◆さばの塩焼き・・・パリッとした皮と柔らかな身を一緒に、一口ずつご飯と一緒に頂きました。
◆ポテトサラダ・・・ポテトの柔らかい食感・味の中にあるハムの食感と味が食欲をそそりました。
◆梅そうめん汁・・・どのように梅の風味を出したのでしょうか。逸品でした。(豆腐の弾力が結構あり驚きました。)
ごちそう様でした。
本日のメニューは、
★親子丼、大豆といりこの揚げ煮、野菜の酢みそあえ(エネルギー:679kcal、たんぱく質:28.6g、脂質:27.7%)でした。
◆親子丼・・・卵がふわふわな上に、ご飯に味が染みていてとても美味しかったです。
◆大豆といりこの揚げ煮・・・大豆もいりこも噛み応えがあって、歯に良さそうなおかずでした。
ごちそうさまでした。
本校は、「ぼくらの海はすてきだワッショイ」のテーマで海学習「しおご学習」を進めています。本日は、校区にある海洋資源開発センターにお邪魔して家串地域の水産業や水産業と環境との関係について学習しました。
海洋資源開発センターの職員の方が、丁寧に教えていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
※雨の中、出発です。 |
※もう着いて、挨拶です。 |
※巨大な水槽の横で説明です。 1つの水槽に水は1トン入ります。 |
※実際に貝の中を見てみます。 |
※天然の真珠がありました!1mmほどです(笑) |
※愛南町で母貝養殖が盛んな理由がよくわかりました。 |
※あこや貝やヒオウギ貝を飼ってみることになりました。 |
←海洋資源開発センターの方に、温かくなると育てるのは難しいことなど、様々なポイントを伝授して頂きました。 |
本日のメニューは、
★ごはん、のり佃煮、牛乳、きびなごのカリカリフライ、愛南ひじきサラダ、根菜汁(エネルギー:661kcal、たんぱく質:26.2g、脂質:26.4%)でした。
◆きびなごのカリカリフライ・・・まさにカリカリでしたが、中身はしっとりして、磯の香を味わえました。
◆愛南ひじきサラダ・・・のり佃煮もひじきのりでしたので、鉄分をたっぷり頂けました。
◆根菜汁・・・みそ味をベースに大根の風味が満載のお汁でした。
本日は月曜日ですので、3分間サークル対話は、読書紹介でした。全校朝の会が終わり、そのままいくつかのサークルに分かれ、休み中に読んできた本の紹介をしていきました。低学年は題名を、高学年は題名と感想を伝え合います。子供たちは、それぞれ自分の好みの本を読んでほしいという面持ちで紹介していました。
言われてみれば、人が読んだ本って、気になりますね。
本日のメニューは、
★ごはん、牛乳、スタミナ炒め、小松菜のおかかあえ、じゃがいものみそ汁(エネルギー:621kcal、たんぱく質:24.1g、脂質:23.5%)でした。
◆スタミナ炒め・・・肉だけでなく、たくさんの野菜たっぷりの、まさにスタミナが付く栄養満点の品でした。給食献立表を見ると、野菜の欄が普段と比べて1行多くなるほどでした。
◆小松菜のおかかあえ・・・しっかりとした味付けで、ご飯のお供にもなりました。
◆じゃがいものみそ汁・・・じゃがいもだけでなく、大根、厚揚げ豆腐等、炭水化物以外の栄養の食材もきちんと入っていました。
ごちそう様でした。