5/8 給食
本日のメニューは、
★ごはん、豚肉のしょうが炒め、大根ときゅうりのあえもの、小松菜と麩のみそ汁(エネルギー:651kcal、たんぱく質:26.5g、脂質:26.3%) でした。
豚肉のしょうが炒めと大根ときゅうりのあえものは、それそれの味と食感がいい取り合わせでした。みそ汁は、麩が冷めるのを防いでくれてるのか、普段の汁ものより温かい印象でした。
ごちそう様でした。
本日のメニューは、
★ごはん、豚肉のしょうが炒め、大根ときゅうりのあえもの、小松菜と麩のみそ汁(エネルギー:651kcal、たんぱく質:26.5g、脂質:26.3%) でした。
豚肉のしょうが炒めと大根ときゅうりのあえものは、それそれの味と食感がいい取り合わせでした。みそ汁は、麩が冷めるのを防いでくれてるのか、普段の汁ものより温かい印象でした。
ごちそう様でした。
本日は、今学期初めての全校給食を行いました。給食の献立は別のブログ(5/7 給食)をご覧ください。場所は、1階のフリールームです。4月は、慣れるために敢えて、食事は教室で行われました。
遠足同様に、友達と食べるお弁当は、なぜかおいしいです。何か理由があるのでしょうか?
※本日は、ALTの先生も来ていました。
※まるで、どこかの大学のカフェテリアのようです。
本日のメニューは、
★わかめごはん、鶏肉の照り焼き、キャベツのサラダ、コーンポタージュ(エネルギー:653kcal、たんぱく質:24.0g、脂質:27.4%) でした。
◆わかめごはん・・・わかめのほんのり塩味が、絶妙でした。
◆鶏肉の照り焼き・・・しっかり焦げ目も入り小麦色から茶色で見た目も食欲をそそる一品でした。
◆キャベツのサラダ・・・材料費高騰の中、毎回の野菜を確保していただき、感謝して食べました。
◆コーンポタージュ・・・とてもまろやかで、食べていてゆったりしてしまう柔らかな味でした。
ごちそう様でした。
5月2日に交通安全教室を行いました。前日の夜から朝方に掛けて雨が強く降ったため、運動場は使用できず、体育館と公道での実施となりました。
子どもたちは、来校された3人の方のお話や注意、啓発のDVDを集中して見聞きしました。後半は、体育館の模擬信号機や公道の横断歩道で正しい歩き方や渡り方に真剣に取り組むことができました。
5月1日に遠足を実施しました。
晴天とまではいきませんが、曇空の下、須ノ川公園までの遠足を実施しました。距離は、約3㎞です。昨年度、目的地を須ノ川公園に変更していましたが、雨天のため体育館での「おこもり」でした。そのため、今回は久しぶりの須ノ川公園での実施でした。
途中、工事中の場所はありましたが、特にトラブルもなく、片道約1時間の道のりを元気に踏破しました。途中の休憩では、俳句を作るための材料を考えました。
須ノ川公園では、遊具やゲームを楽しみ、お弁当を食べました。食後は、すぐ前の浜辺で自分に合った活動をして楽しみました。
↑俳句の材料探し |
↑もうすぐ到着 |
↑到着(注意事項確認です。) |
↑雲梯に挑戦 |
↑雲梯に挑戦2 |
↑ブランコ |
↑ゲーム説明 |
↑開始直前 |
↑開始寸前 |
↑開始 |
↑ドキドキ |
↑逃げろ |
↑おっと、危ない |
↑浜に移動 |
↑浜に到着 |
↑浜で探索? |
↑何探してる? |
↑かにだ! |
↑石を探してたんだ |
|
お疲れ様~ |
本日のメニューは、
★高野豆腐のそぼろごはん、牛乳、春雨の酢のもの、赤だし、プチたいやき でした。
◆高野豆腐のそぼろごはん・・・そぼろに味が、よくしみ込んでいました。
◆春雨の酢のもの・・・柔らかく、さわやかに食べられました。
◆赤だし・・・そぼろごはんと一緒に、おいしく頂けました。
◆プチたいやき・・・生地が予想以上にカリッとして、一口サイズで丁度良いデザートでした。
ごちそう様でした。
本日は、今年初めての俳句集会を全校で行いました。
本日までに、家庭学習で3句以上を作っておき、それらから1つを選びます。12文字や季語の取り合わせを見て選び、さらに考えて直していきます。今回のお題は、4月27日に実施した校内相撲大会でした。
自分の取組だけでなく、友達の様子を読んだ句もありました。本日は完成しませんでしたが、後日、学級で完成させて、校内に掲示します。
本日のメニューは、
★ごはん、豚肉の黒酢ソースかけ、切り干し大根のナムル、ビーフンスープ(エネルギー:685kcal、たんぱく質:26.1g、脂質:30.1%) でした。
本日は、「カミカミの日」でした。
★豚肉の黒酢ソースかけ・・・一言でソース風味の酢豚という感想です。酢豚同様に豚肉の角切りが柔らかく、噛むととても弾力があり、食欲をそそる食感でした。ソース風味はほんのりという感じで、おいしく頂きました。
★切り干し大根のナムル・・・ナムルとは、野菜、山菜、野草などを茹でたり炒めたりして、ごま油やしょう油、ニンニクなどで調理した韓国料理です。シラスも入っており、カルシウムの吸収率を高めるビタミンKを多く含んでいる大根との組み合わせとなっているようです。
★ビーフンスープ・・・スープですがビーフンがたっぷり入っていて、満腹になりました。
ごちそう様でした。
別のカメラの撮影のものです。
低学年 女子 | |
低・中学年 男子 | |
中・高学年 女子 | |
高学年 男子 | |
表 彰 | |
本日、家串地域の若宮神社境内の土俵での校内相撲大会の様子の続きです。
画質が悪くなっております。ご容赦ください。
本日、家串地域の若宮神社境内の土俵で校内相撲大会を実施しました。
昨年度から復活開催した大会です。昨年度は雨天のため体育館の実施でしたが、本日は、穏やかな晴天の下、土俵での開催でした。
応援には、保護者の方、地域の方だけでなく、卒業生も来てくれました。子どもたちは、見ている人も熱くなるほどの取組を見せてくれました。取組によっては、2学年離れた子どもが対戦するものや体格さの大きいものもありましたが、それでも、子どもたちは、真剣に一生懸命取り組みました。
応援していただいたご家庭、地域の方におかれましては、観戦だけでなく、それまでの準備や後片付け等、本当にありがとございました。子どもたちにとって、大変充実した大会となりました。
保護者の方におかれましては、その後、PTA総会もあり、午前中いっぱい、お世話になりどおしでした。大変お疲れ様でした。
6年生の外国語です。
本日は、出身地、住所、職業を上手に伝えられるようになるために Who am I ? クイズをしました。
学習するフレーズは
I'm from ~(出身地). I live in ~(住所). I'm a(n) ~(職業).
Who am I? Are you ~? You're right! Sorry,no. です。
緊張しながら慎重に、もちろん英語で私たちにクイズを出してくれました。
出題されたのは、次の3ヒントクイズです。
問題1の3ヒント りんごの形、トマト好き、ピンク色
問題2の3ヒント 愛媛県出身、住所は愛南町城辺、職業は教師
(英語で出題されました。)
問題2の答えは、本校の職員ですが、問題1は、あるキャラクターです。問題1の答えが分かりますか?答えは、この投稿の下にあります。
問題1の答え カービー(ゲーム)です。
本日のメニューは、
★鯛飯、ちくわの磯部揚げ、もやしのごま酢あえ、魚そうめん汁(エネルギー:628kcal、たんぱく質:25.7g、脂質:25.5%) でした。
本日は、「地産地消の日」でした。
鯛飯・・・鯛の風味が出ていて、時々、入っている鯛の身の小さな切れ端が味の濃淡を演出していました。
ちくわの磯部揚げ・・・文字どおり、磯の風味たっぷりの一品でした。
もやしのごま酢あえ・・・もやしがシャキシャキでした。それでもしっかり味もついていました。
ごちそう様でした。
<お知らせ>4月28日は、本校がお休みですので、残念ながら給食は頂けません。
4月27日(9時10分開始)に校内相撲大会が、学校近くの若宮神社境内の土俵で実施予定です。万が一、雨天の場合は土俵に屋根が無いので体育館で行います。そのための、相撲マットを本日、体育館に敷きました。早速、1年生から4年生が試しに使いました。子どもたちにとって思った以上に使い勝手は良いようでした。
↑※「四股」です。見た目より、大変難しいんです。
↑※「すり足」です。見た目同様、難しいんです。
↑※天気予報を見ると今のところ、当日に使わずにすみそうです。てるてる坊主の出番もないかな・・・
本日のメニューは、
★ごはん、チキンナゲット、じゃがいものそぼろ煮、かきたま汁(エネルギー:711kcal、たんぱく質:22.8g、脂質:28.7%) でした。
じゃがいものそぼろ煮は、じゃがいもに火がしっかり通り柔らかく口の中に入れたとたんに、ボロボロになるくらいでした。お箸でつまんで口に持って行く際に油断すると崩れるほどでした。本日は、ごはんと汁とお皿に入ってるおかずで「三角食べ」(←賛否ありますが)を行いました(投稿者が)。
ごちそう様でした。