運動会総練習
10月1日(火)、運動会総練習を行いました。
小学校種目と家串保育所さんのかけっこやダンスの練習をしました。
10月6日(日)の本番では、スローガン「ふるい立て‼ 家串の力で 感動を」の下、校区全体で運動会を盛り上げたいと思います。
10月1日(火)、運動会総練習を行いました。
小学校種目と家串保育所さんのかけっこやダンスの練習をしました。
10月6日(日)の本番では、スローガン「ふるい立て‼ 家串の力で 感動を」の下、校区全体で運動会を盛り上げたいと思います。
朝夕少しずつ涼しくなってきました。
子供たちは、鼓笛隊、ミニ綱引き、全校リレーなどの練習を頑張っています。
9月21日(土)、PTA除草作業を行いました。
保護者の皆様と地域住民有志の方に運動場の除草作業をしていただきました。
10月6日(日)の合同運動会も整備された運動場で開催できそうです。ありがとうございました。
9月19日(木)、宇和島保健所との連携事業「高血圧予防『愛顔のハート、学び体験』」を行いました。
5・6年児童、保護者、教職員、学校保健委員会委員などが参加しました。
児童が自分の血圧を測ったり、高血圧がもたらす血管への影響を装置を使って理解したりしました。また、減塩を意識したメニューづくりや、肺の模型を使ったタバコの害などについても学習しました。
9月18日(水)、9月の俳句集会を行いました。
最優秀句は6年児童の「夏の海 シーカヤックは 向かい風」でした。
9月17日(火)、10月6日の「家串小学校区合同運動会」に向けた練習を始めました。
開会式やラジオ体操の練習をしました。まだまだぎこちない動きだったので、これから練習を頑張ります。
9月12日(木)、予告なし避難訓練(地震津波想定)を行いました。
児童から「けがをした友達に対してどう対応したらよかったのか分からなかった。」や、教職員からは「所在不明の児童の確認方法に課題がある。」などの意見が出されました。課題を検証し、どう対応するかの決まり事をつくっていきたいと思います。
9月11日(水)の集会活動「いえっこタイム」は先生の講話でした。
自分と音楽との出合いや楽器を演奏する楽しさを子供たちに伝えました。
最後に「自分が続けて取り組むものを見つけてほしい。」と話しました。
9月5日(木)、全校音楽は鼓笛隊練習でした。
10月6日(日)の「家串小学校区合同運動会」で「ハロー鼓笛隊」を披露する予定です。
2学期のスタートに合わせて放課後の陸上練習が始まりました。
10月16日(水)に行われる郡小学校陸上競技大会に向けて基礎練習から頑張っています。
9月2日、2学期がスタートしました。
23名、全員そろってのスタートです。
始業式では、代表児童が夏休みの思い出と2学期に頑張りたいことを
堂々と発表しました。
まだまだ暑い日が続くことと思いますが、
学習や学校行事を精一杯頑張ってほしいです。
8月7日(水)、全校登校日で「校内水泳大会」を行いました。
全員6月のプール開きの頃よりも確実に泳力がアップしていました。
保護者の皆様も暑い中、応援ありがとうございました。
7月23日(火)、城辺小学校プールで「南宇和郡小学校水泳競技大会」が行われました。
3~6年生の12名が選手として参加しました。入賞者も3名いました。うれしい結果の児童、悔しい結果の児童、思いは様々でしたが全員よく頑張りました。
(※選手全員の写真は掲載できていません。御了承ください。)
7月20日(土)、PTA活動「しおごキャンプ」を行いました。
プールでの水遊びやスイカ割り、ビンゴ大会、カレー作り、校内宝探しなど、児童が楽しめる内容を用意していただきました。
梅雨明けで真夏の日差しが照り付ける中、かき氷とスイカが子供たちに大人気でした。
保護者の皆様、運営・準備と大変お世話になりました。ありがとうございました。
7月19日(金)、「第1学期終業式」を行いました。
代表児童の「1学期の振り返りと夏休みのめあて」発表では、「水泳を頑張った。」「宿題を計画的に進める。」という意見が多かったです。
校長式辞では、「立場を考えて責任ある行動が取れたか。」や「夏休みは、自分に厳しく、決めたことをやりとげる。」「宿題を終わらせることを第一の目標にするのではなく、学びを深める。」という話をしました。
自分自身が成長を実感できる、そして、安全な夏休みにしてほしいと思います。