4/30 第1回俳句集会
本日は、今年初めての俳句集会を全校で行いました。
本日までに、家庭学習で3句以上を作っておき、それらから1つを選びます。12文字や季語の取り合わせを見て選び、さらに考えて直していきます。今回のお題は、4月27日に実施した校内相撲大会でした。
自分の取組だけでなく、友達の様子を読んだ句もありました。本日は完成しませんでしたが、後日、学級で完成させて、校内に掲示します。
本日は、今年初めての俳句集会を全校で行いました。
本日までに、家庭学習で3句以上を作っておき、それらから1つを選びます。12文字や季語の取り合わせを見て選び、さらに考えて直していきます。今回のお題は、4月27日に実施した校内相撲大会でした。
自分の取組だけでなく、友達の様子を読んだ句もありました。本日は完成しませんでしたが、後日、学級で完成させて、校内に掲示します。
本日のメニューは、
★ごはん、豚肉の黒酢ソースかけ、切り干し大根のナムル、ビーフンスープ(エネルギー:685kcal、たんぱく質:26.1g、脂質:30.1%) でした。
本日は、「カミカミの日」でした。
★豚肉の黒酢ソースかけ・・・一言でソース風味の酢豚という感想です。酢豚同様に豚肉の角切りが柔らかく、噛むととても弾力があり、食欲をそそる食感でした。ソース風味はほんのりという感じで、おいしく頂きました。
★切り干し大根のナムル・・・ナムルとは、野菜、山菜、野草などを茹でたり炒めたりして、ごま油やしょう油、ニンニクなどで調理した韓国料理です。シラスも入っており、カルシウムの吸収率を高めるビタミンKを多く含んでいる大根との組み合わせとなっているようです。
★ビーフンスープ・・・スープですがビーフンがたっぷり入っていて、満腹になりました。
ごちそう様でした。
別のカメラの撮影のものです。
低学年 女子 | |
低・中学年 男子 | |
中・高学年 女子 | |
高学年 男子 | |
表 彰 | |
本日、家串地域の若宮神社境内の土俵での校内相撲大会の様子の続きです。
画質が悪くなっております。ご容赦ください。
本日、家串地域の若宮神社境内の土俵で校内相撲大会を実施しました。
昨年度から復活開催した大会です。昨年度は雨天のため体育館の実施でしたが、本日は、穏やかな晴天の下、土俵での開催でした。
応援には、保護者の方、地域の方だけでなく、卒業生も来てくれました。子どもたちは、見ている人も熱くなるほどの取組を見せてくれました。取組によっては、2学年離れた子どもが対戦するものや体格さの大きいものもありましたが、それでも、子どもたちは、真剣に一生懸命取り組みました。
応援していただいたご家庭、地域の方におかれましては、観戦だけでなく、それまでの準備や後片付け等、本当にありがとございました。子どもたちにとって、大変充実した大会となりました。
保護者の方におかれましては、その後、PTA総会もあり、午前中いっぱい、お世話になりどおしでした。大変お疲れ様でした。
6年生の外国語です。
本日は、出身地、住所、職業を上手に伝えられるようになるために Who am I ? クイズをしました。
学習するフレーズは
I'm from ~(出身地). I live in ~(住所). I'm a(n) ~(職業).
Who am I? Are you ~? You're right! Sorry,no. です。
緊張しながら慎重に、もちろん英語で私たちにクイズを出してくれました。
出題されたのは、次の3ヒントクイズです。
問題1の3ヒント りんごの形、トマト好き、ピンク色
問題2の3ヒント 愛媛県出身、住所は愛南町城辺、職業は教師
(英語で出題されました。)
問題2の答えは、本校の職員ですが、問題1は、あるキャラクターです。問題1の答えが分かりますか?答えは、この投稿の下にあります。
問題1の答え カービー(ゲーム)です。
本日のメニューは、
★鯛飯、ちくわの磯部揚げ、もやしのごま酢あえ、魚そうめん汁(エネルギー:628kcal、たんぱく質:25.7g、脂質:25.5%) でした。
本日は、「地産地消の日」でした。
鯛飯・・・鯛の風味が出ていて、時々、入っている鯛の身の小さな切れ端が味の濃淡を演出していました。
ちくわの磯部揚げ・・・文字どおり、磯の風味たっぷりの一品でした。
もやしのごま酢あえ・・・もやしがシャキシャキでした。それでもしっかり味もついていました。
ごちそう様でした。
<お知らせ>4月28日は、本校がお休みですので、残念ながら給食は頂けません。
4月27日(9時10分開始)に校内相撲大会が、学校近くの若宮神社境内の土俵で実施予定です。万が一、雨天の場合は土俵に屋根が無いので体育館で行います。そのための、相撲マットを本日、体育館に敷きました。早速、1年生から4年生が試しに使いました。子どもたちにとって思った以上に使い勝手は良いようでした。
↑※「四股」です。見た目より、大変難しいんです。
↑※「すり足」です。見た目同様、難しいんです。
↑※天気予報を見ると今のところ、当日に使わずにすみそうです。てるてる坊主の出番もないかな・・・
本日のメニューは、
★ごはん、チキンナゲット、じゃがいものそぼろ煮、かきたま汁(エネルギー:711kcal、たんぱく質:22.8g、脂質:28.7%) でした。
じゃがいものそぼろ煮は、じゃがいもに火がしっかり通り柔らかく口の中に入れたとたんに、ボロボロになるくらいでした。お箸でつまんで口に持って行く際に油断すると崩れるほどでした。本日は、ごはんと汁とお皿に入ってるおかずで「三角食べ」(←賛否ありますが)を行いました(投稿者が)。
ごちそう様でした。
1年生を迎える会に引き続き、こんにちは集会を行いました。今年度、見守り活動等、さまざまなことでお世話になる地域の方との顔合わせの会です。1年生を送る会と同様に、5・6年生が企画・運営をしてくれました。お世話になる方へ感謝の気持ちをしっかりと伝えることができた会となりました。5・6年生、ありがとう。
地域の方におかれましては、今年度、子どもたちのためにご無理をお願いすることが多々あるかと思いますが、どうぞ、よろしくお願いいたします。
今年度の新入生は、2人です。2人とも明るくしっかりした女子です。今日は少し間が空きましたが、歓迎する会を開きました。これも、こんにちは集会と同様に、5・6年生が企画・運営をして、楽しく笑いの絶えない会となりました。きっと、1年生も嬉しかったことでしょう。5・6年生、ありがとう。
①はじめの言葉
②1年生へのインタビュー(好きなもの等を答えました。)
③じゃんけん列車(単純ですが永遠の定番です。わくわく楽しいゲームです。)
④だるまさんが転んだ(鬼の指摘に納得するかどうかが肝のゲームです。参加者同士の信頼関係が必要です。)
⑤校歌(1年生はもう覚えたかなあ?)
⑥終わりの言葉
↑※じゃんけん列車①
↑※じゃんけん列車②
↑※じゃんけん列車③
↑※だるまさんが転んだ①
↑※だるまさんが転んだ②
↑※だるまさんが転んだ③
本日のメニューは、
★チャンポン、ごまじょうゆあえ、チョコ蒸しパン(エネルギー:607kcal、たんぱく質:24.1g、脂質:25.8%) でした。
チャンポンには、具材に「肉厚」の豚肉をはじめ、えび、かまぼこ、きくらげ、ねぎ等が入っていて、まさに本格チャンポンでした。繰り返しますが、豚肉は本当に厚いものでした。
口の中がチャンポンで温かくなったところで、ごまじょうゆあえで冷ましながらデザートのチョコ蒸しパンに向けて気持ちや味覚の準備完了。2品を平らげた後、牛乳でチョコの甘さを調節しながら蒸しパンを堪能しました。
ごちそう様でした。
1・2年生の図工の授業です。粘土での創作活動です。延ばす、ねじる、つける、穴をあける、模様づくりと、様々な加工をして自分の創造を作品に作り上げます。さて、本校で最も若い1・2年生は、どのような作品を完成してくれたのでしょう?
できた作品名は、
(ア)「かめ いもむし」
(イ)「ごりらほらー」
(ウ)「なみに おそわれる きょうりゅう」です。
さて、下の写真が作品です。どれがどの作品名か分かりますか?1・2年生の気持ちになって考えてみてください。答えは、本日4/22給食の投稿を下にスクロールすればあります。
↑作品①
↑作品②
↑作品③
本日のメニューは、
★ごはん、いかのさらさ揚げ、ほうれん草とえのきのサラダ、ニラ卵スープ(エネルギー:666kcal、たんぱく質:27.3g、脂質:25.0%) でした。
※ いかのさらさ揚げは、予想以上に中が柔らかく驚きました。カレー風味で咀嚼するほどその味が口の中で広がりました。コショウも少々きいていたでしょうか?サラダは、どっしり(?)とした味でご飯のおかずにもなりました。ニラ卵スープは、スープですが具がたくさん入っており、タンパク質(卵・豆腐)以外の栄養もしっかり補える一品でした。
ごちそう様でした。
作品①…(ウ) 作品②…(ア) 作品③…(イ)
です。
体育の授業も先週から開始しています。小規模校のため複式等、異学年一緒での授業となりますので、学年差を考えた指導の工夫が求められます。一方で、本校は町職員の支援員2名がおり、比較的行き届いた指導・支援となります。
※4月21日(本日) 指導者1名は、フレームアウトしています。
※4月14日(1週間前)