全校校外学習最終回
全校校外学習最終回は「絶叫吊橋特集」です。
6年生4名が卒業記念に挑戦しました。
子供たちだけにさせるわけにはいきません。先生たちも5名挑戦しました。
全校校外学習最終回は「絶叫吊橋特集」です。
6年生4名が卒業記念に挑戦しました。
子供たちだけにさせるわけにはいきません。先生たちも5名挑戦しました。
「海の学校」家串の子供たちには新鮮です!
次回が最終回「絶叫吊橋特集」です。
全校校外学習での岩屋川渓谷散策や6年生の絶叫吊橋&ジップラインその2をお届けします。
その3をお楽しみに!
3月14日(金)、高知県仁淀川町に全校校外学習に行きました。
「海の学校」家串の子供たちに山の自然や渓谷を見せてあげたいと企画しました。
渓谷の巨石や山桜の大木など、校区では見ることのできないものをたくさん見ました。
お昼ご飯は沈下橋の上で茶農家特製弁当をお腹いっぱい食べました。
6年生はまもなく卒業なので、記念にアクティビティを体験しました。
一度に紹介しきれないので続きをお楽しみに!
3月12日(水)、「6年生を送る会」を行いました。
在校生が学級ごとに「歌&ダンス」や「6年生にチャレンジ」「6年生クイズ」で楽しませてくれました。
全校でのゲームも大盛り上がりでした。会の最初に5年生が「6年生に笑顔になってもらおう。」と呼び掛けましたが、笑顔いっぱいの送る会になりました。
3月7日(金)、PTA環境整備部の活動として、家串・平碆地区のボランティア清掃を行いました。
家平歩道トンネルのごみ・落ち葉拾いや草引きを行いました。
3月4日(火)、卒業写真撮影を行いました。
気が付けば4名とも背が伸び、「あ~本当にもうすぐ卒業なんだ。」と実感します。
教室の卒業までの日めくりが「13日」になっていました・・・。
本校では俳句に力を入れて取り組んでいます。
不器男忌俳句大会の賞状が届きました。今年度の俳句に関する表彰はこれで最後ではないでしょうか。
今年度も各地の作品展にたくさん入賞しました。
2月26日(水)、ハートウォーミング集会を行いました。
ハート❤プロジェクトの取組で、温かい仲間づくりをめざして学期に一回実施しています。
今回は「共通点探しゲーム」と「レイ送り」をしました。
振り返りで高学年から、友達に対する気付きが聞かれました。
2月21日(金)、今年度最後の授業参観とPTA総会を行いました。
それぞれの学年で一年間の成長を見ていただけたのではないでしょうか。
5・6年生が総合的な学習の時間に防災学習を行っています。
その成果をまとめ、2階廊下に掲示して下級生に見てもらっています。
家庭での備えのためにパンフレットも作成しました。このパンフレットは家庭に配布する予定です。
2月19日(水)、俳句集会を行いました。
2月の最優秀句は、4年児童の「雪だるま 夕日といっしょに とけていく」でした。
2月15日(土)に行われた平碆地区夜間避難訓練を管理職が見学させてもらいました。
ヘルメットやヘッドライトの着用率の高さや、避難の際の課題やどんどん提案される改善案など大変参考になりました。
学校で子供たちに何を教えればよいか、地域と連携してどんな取組をすればよいか再考するきっかけをいただきました。
2月14日(金)、2月の誕生日紹介を行いました。
3年生と5年生の2名です。
これで全校児童23名全員ハッピーバースデーのお祝いをしてもらいました。
2月2日(日)に行われた愛南町ふれあい健康マラソン大会の表彰をしました。
アップダウンの厳しいコースでしたが、参加した11名全員が必死の表情でゴールを目指していて感動しました。
校内持久走大会のときに話した「苦しい思い」をしたのだと思います。
良い経験をしました。きっとこれからにプラスになります!そして、入賞した皆さん、おめでとうございます。