新入児体験入学
2月4日(火)、新入児体験入学を行いました。
来年度入学予定児童は2名です。
これまでにも運動会やもちつき大会等で交流しているので、あまり緊張する様子もなく1・2年生が用意した遊びで楽しく交流することができたようです。
みんなで4月の入学を楽しみに待っています。
2月4日(火)、新入児体験入学を行いました。
来年度入学予定児童は2名です。
これまでにも運動会やもちつき大会等で交流しているので、あまり緊張する様子もなく1・2年生が用意した遊びで楽しく交流することができたようです。
みんなで4月の入学を楽しみに待っています。
2月4日(火)、5・6年生が薬物乱用防止教室を行いました。
学校薬剤師さんを講師に、「たばこの害」と「お酒の害」について学習しました。
心身にどのような悪影響があるかや断り方等を学びました。
校内持久走大会の表彰式と各種賞状の伝達を行いました。
低・中・高学年各ブロックの3位までを表彰しました。6年児童は高学年の部新記録を樹立し新記録賞も授与されました。
えひめこども美術展やえひめっこピカイチ大賞、スポーツ少年団等の賞状伝達も行いました。
1年生は初めての表彰で、とても嬉しそうでした。
1月29日(水)、「校内持久走大会」を行いました。
「目標を達成する」「力を出し切ってゴールする」をめあてに全員がゴールを目指しました。
時折小雪が舞い、強風が吹く中でしたが、全員顔を真っ赤にし息を切らしながらゴールしました。
校長が開会で「苦しい思いをしてください。」と呼び掛けました。それは、「自分が力を出し切ったらどういう状態になるのか知ってほしい。自分の可能性を知ってほしい。」「心のブレーキをかけてしまったら自分がどれだけできるのか分からない。」からだと伝えました。
自分がどれだけやれるか、きっと気付いてくれた児童がたくさんいたと思います。
厳しい寒さの中、保護者や地域の方々、保育園児が声援と拍手を送ってくださいました。子供たちの背中を押してくださり、ありがとうございました。
1月28日(火)、5・6年生が金融教育出前授業「いよぎんジュニア未来塾in家串小学校」を受講しました。
伊予銀行広報CSR室と愛南支店から講師を招き、「お金クイズ」や「ほしいものについて考えよう」等を通して、お金のはたらきやお金の使い方を学びました。
1月24日(金)、6年生が平城小学校での交流学習に参加しました。
欠席児童がいて2名での参加でとても心細そうでしたが、頑張って交流ができたようです。
中学校で一緒になる同級生と交流する機会が持ててよかったです。
1月22日(水)、1月の俳句集会を行いました。
新年の俳句についての句会でした。
最優秀句は3年児童の「書初めや 親はほめるが ぼく不満」でした。
各学級の発表は、教科書教材を劇にしたもの、総合的な学習の時間や道徳科との関連を図った内容のもの等で、観ている人たちにも表現したいことが伝わっていました。また、有志が幕間でピアノ演奏や独唱、ダンス等も披露しました。内海中学校から「海学習」を引き継いだ「内海シーランド」もまとめを発表することができました。
そして、今年度も地域の伝統芸能「荒獅子」も披露していただきました。ありがとうございました。
参観の皆様からは「どの学年も一生懸命表現していた。」や「子供たちの成長が見られて感動した。」等のありがたい感想をいただきました。
1月18日(土)、「学習発表会」を行いました。
全校児童23名が練習してきたことを精一杯表現していました。
※児童の生き生きとした様子を一度に紹介することができないので、続きは来週火曜日からの更新をお楽しみにしてください。
いよいよ明日(1/18)は学習発表会本番です。
3年生から6年生が協力して会場づくりをしています。
明日は午後1時30分開演です。多くの方の来校をお待ちしています。
1月10日(金)、「海の学校」家串にも雪が降りました。
前日、ある児童が「積もったら雪合戦したい!」と言って下校しました。
残念ながら雪合戦ができるほどは降りませんでしたが、1年生が雪玉を一つ作ることができ、大喜びです。
1月8日(水)、第3学期始業式を行いました。
代表児童が冬休みの思い出と3学期に頑張ることを発表しました。
「凧あげをした。」「大掃除を頑張った。」「親戚の2歳の子供の世話をした。」等、冬休みらしい思い出ができたことが伝わってきました。
3学期は「ふれあいマラソン大会で去年より順位を上げたい。」「算数を頑張って自信を持ちたい。」「小学校最後の学習発表会を成功させたい。」というめあても発表しました。自分自身を超えることや、学級目標に応じためあて、立場を考えた内容でした。
校長式辞は、「レベルアップ」や「身に付ける」「できるようになる」を自分の力でつかみ取ってほしい、そうすれば喜びや自信も大きくなることや、6年生に「家串小学校ならではの伝統を下級生に引き継ぐ」ことを頑張ってほしいという内容でした。
インフルエンザ流行の兆しがあり体調が心配されますが、元気に締めくくりの学期を頑張ってほしいと思います。
12月25日(水)、第2学期終業式を行いました。
低・中・高学年の代表児童が、2学期の振り返りと冬休みのめあてを発表しました。
「祖母の作った九九の表で練習したので認定証がもらえた。」や「学校をきれいにしようという気持ちで清掃活動に取り組んだ。」、「陸上練習やEILSの暗算問題を頑張った。」という振り返りがありました。冬休みには、「お手伝いをする。」「持久走大会に向けて体力づくりをする。」という抱負を述べていました。
校長式辞では、学習成果の振り返りや学びのレベルアップについてや、能登半島地震や豪雨災害の避難生活が今も続いていることと冬休み中の自然災害に対する備え、お正月の伝統行事を経験する等の話がありました。
13日間の冬休みを安全で楽しく過ごしてほしいと思います。
家串公民館と連携したPTA行事として「餅つき」「門松づくり」を行いました。
餅つきは6年生が保育所年長組だったときに経験したのが最後だそうです。1年生から5年生は初めての経験だったのではないでしょうか。
意外と力強くつく子、保護者に叱咤されながらつく子など、いろいろでした。
門松は今年もお父さん方に手際よく作っていただきました。
お餅を家族で食べながら無病息災を祈念してほしいと思います。ありがとうございました。
朝の会で誕生日紹介(12月)がありました。
サンタさんにお願いしたいものは「ゲーム機!」、今一番の宝物は「家族からもらった時計!」だそうです。