7/1 カヤック運搬
明日7月2日の「しおご学習(シーカヤック体験)」のためにカヤックを運搬しました。
町教育委員会のトラックや保護者の方の軽トラックを使っての運搬でした。明日は、夏らしいいい天気になると思います。子供たちにとって楽しく有意義な活動になればと期待しております。
講師の方、御家庭、地域の方、町教育委員会の方におかれましては、平日にも関わりませず、運搬をしていただきありがとうございました。
明日7月2日の「しおご学習(シーカヤック体験)」のためにカヤックを運搬しました。
町教育委員会のトラックや保護者の方の軽トラックを使っての運搬でした。明日は、夏らしいいい天気になると思います。子供たちにとって楽しく有意義な活動になればと期待しております。
講師の方、御家庭、地域の方、町教育委員会の方におかれましては、平日にも関わりませず、運搬をしていただきありがとうございました。
本日、防災学習会を行いました。
最初に町防災対策課の方から、家や学校、通学路にいた際に地震が起きた場合の行動等について教えていただきました。その後、起震車による地震疑似体験を行いました。子供たちは予想以上の揺れに慌てていました。
本日の内容や体験を忘れず、いざというときに役立ててほしいと思います。
7月初日の本日のメニューは、
★ごはん、いかのさらさ揚げ、ゴーヤチャンプル、かぼちゃのみそ汁(エネルギー:704kcal、たんぱく質:31.2g、脂質:27.6%)でした。
※ ゴーヤチャンプル、御承知のように沖縄の郷土料理を堪能しました。
ごちそう様でした。
本日5校時に標記の研究授業がありました。授業者は本校のベテランで長年音楽に携わっている教員、教材は「いろいろな音のひびきを味わおう」です。参観者は、南宇和郡内の音楽委員会に所属している教員の方々です。
たくさんの参観者の中での授業でしたが、参観者の何人かにいくつかの楽器を演奏していただく場もあり、子供たちは楽しく伸び伸びと活動できたようでした。授業後には参観者から、子供たちがとても意欲的で充実した時間だったと感心されていました。
授業を参観された方におかれましては、お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。
※↑アーカイブ配信(郡内教員限定)のための撮影(上画像奥)もしていました。
※↑専門の楽器を演奏していただきました。 |
本日(カミカミの日)のメニューは、
★ごはん、ひじきのふりかけ、牛乳、チキンナゲット、甘酢あえ、わかめのすまし汁(エネルギー:613kcal、たんぱく質:17.5g、脂質:26.9%)でした。
※愛南ひじきのふりかけのお蔭で、しっかり噛んで食べることができました。
ごちそう様でした。
梅雨が明けた6月27日の水泳練習の開始風景です。自分のコースに分かれて行います。水に入って涼しそうですが、この後、厳しい練習の開始でした。
見てのとおり本校プールはすぐ横が海で、プールの照り返しだけでなく、海の照り返しも加わって暑い環境になっています。水に入る活動ですが、暑さ対策には細心の注意を払っています。
本日(地産地消の日)のメニューは、
★ごはん、牛乳、白身魚の愛南ネギソースかけ、キャベツとほうれん草のおひたし、かみなり汁(エネルギー:623kcal、たんぱく質:27.4g、脂質:24.0%)でした。
◆白身魚の愛南ネギソースかけ・・・ネギにソースがしっかり絡んでいる上に、白身も味がしみ込んでおり、皮と一緒に食べるとネギソースとのコラボした味が絶妙でした。
◆キャベツとほうれん草のおひたし・・・かつお節も入っていて、その風味がほんのりしていました。
◆かみなり汁・・・豆腐を油で炒める際に「バリバリ」という雷のような音がすることから名付けられた、具だくさんの汁物だそうです。まさに具だくさんでした。
ごちそう様でした。
本日5校時は、全校での話合い活動でした。7月の生活に向けて、目標やお知らせを話し合い確認しました。
1 6月の生活目標「健康に気をつけよう」の反省
2 7月の生活目標「大きな声であいさつ・返事をしよう」の守り方
○ ポスターを作り注意を呼びかける。
3 委員会からのお知らせ(要点)
○ 図書・広報委員会・・・新しい本が入ったので、たくさん借りてください。
○ 保健・体育委員会・・・熱中症予報をよく見ながら、熱中症に気をつけよう。
○ 環境・整美委員会・・・掃除の時間は、話さず静かに掃除をしよう。
本日のメニューは、鉄分たっぷりメニューでした。
★ごはん、牛乳、レバーのほうれん草あえ、春雨の酢のもの、ニラ卵スープ(エネルギー:686kcal、たんぱく質:28.5g、脂質:28.7%)
◆レバーのほうれん草あえ・・・レバー独特のにおいもなく、無理なくおいしく食べられました。
◆春雨の酢のもの・・・はるさめの柔らかなのど越しが、何とも言えない食感でした。
◆ニラ卵スープ・・・卵やたまねぎ等、具材への火の通り具合が絶妙でした。
子供たちに感想を聞くと、1年生から6年生まで、皆、「おいしかったです」との返答でした。
ごちそう様でした。
本日のメニューは、
★三色丼、わかめとオクラのサラダ、赤だし(エネルギー:645kcal、たんぱく質:29.9g、脂質:26.1%)でした。
◆三色丼・・・味だけでなく、鶏肉・卵焼き・さやいんげんの3色を目で楽しむことができました。
◆わかめとオクラのサラダ・・・わかめとオクラががっちりと絡み合った、食感が落ち着いたサラダでした。
◆赤だし・・・みそ汁好きな私にとっては、大変うれしく味わえました。
ごちそう様でした。
本日の集会は校長先生のお話でした。楽しさ、感謝の言葉、あいさつ、大きな声の4つの大切さについて話されました。また、放課後の厳しい水泳練習の期間ということで「いやなことは、かしこくなるチャンス」という言葉も紹介されました。1年生から6年生と年齢が違いますが、自分なりに理解していたようでした。
どれか1つでも覚えておいてくださいね。
今年度5月に行った西の浜調査(校区)でお世話になった黒潮生物研究所に体験校外学習に行きました。
砂浜の砂から小さな貝を探す「微小貝探し」と研究所内の見学を行いました。3班に分かれてローテーションで実施しましたが、子供たちは、両活動ともに興味津々で、休憩もそこそこに大変集中して取り組んでいました。
この校外学習では、微小貝探を通して砂浜の砂の中にたくさんの貝などの生き物がいること、研究所内の見学を通して海の環境を大切にするためにいろいろな研究がなされていることを子供たちは実感できました。
黒潮生物研究所の職員の方は、5月の調査時と同様に、熱心かつ丁寧に子どもたちにお話・説明をしていただきました。研究がお忙しい中、貴重な時間・場を子どもたちのために作っていただきありがとうございました。
|
+
0
本日、土砂災害の避難訓練を行いました。避難場所は、山側から一番離れている2階理科室でした。地震・津波発生時との違いの話の後、実際に避難をしました。上の学年になるにつれて、基本をよく理解していました。今後、自分の命を考えながら守れる力が伸びるような訓練を目指してまいります。
本日のメニューは、
★ごはん、牛乳、いわしの蒲焼き、大豆の磯煮、キャベツと小松菜のみそ汁(エネルギー:719kcal、たんぱく質:30.5g、脂質:28.9%)でした。
◆いわしの蒲焼きは、骨がたくさん見えましたが、火がとおり柔らかくなっていて、ただの模様という感じでした。塩味でご飯のお供になりました。
◆大豆の磯煮は、ひじきも多かったですが味がきちんと付いていて、これもまた、ご飯のおかずになりました。
◆キャベツと小松菜のみそ汁は、さっぱり風味のみそ汁でした。
ごちそう様でした。
本日は、本校で行われているジョブチャレ(6/17ブログ参照)の最終日となります。本校卒業生1人が、教育関係に興味があるということで、「学校」という職場を選んでいました。母校ということで懐かしく感じながらの活動だったかと思いますが、同時に、とても、真剣に取り組んでいて私たち教員はもちろん、小学生も安心して過ごすことができました。
今後、自分の仕事に関して深く考える機会が増えてくると思いますが、今回の体験を参考として教育関係の仕事も選択肢の1つとしてもらえれば幸いです。
来週からは、自分の中学校で「生徒」としての生活に戻りますが、職場体験としてだけでなく、母校(ふるさと)について改めて考えられた期間だったのではないでしょうか。
※ 終わりの挨拶
放課後は水泳練習等で、全校でそろわないため、全校朝の会で行いました。別れが悲しくて涙ぐむ子供もいました。
※ 「ハイチーズ」は、古いでしょうか・・・「ピース」かな?(古い新しいではないようです。)