愛南町立家串小学校
    • ホーム
    • R6~家串小学校日記
    • R5家串小学校日記
    • R4家串小学校日記
    • R3家串小学校日記
    • What is 家串小学校
    • グランドデザイン
    • 沿革
    • 校歌
    • 学校長あいさつ
    • 行事予定
    • 学校評価
    • 警報発表時の対応
    • いじめ防止基本方針
    • 学校だより

    [ブログ]

    2025年9月25日 15時31分

    9/25 全校話合い活動

     本日、集会の時間に全校話合い活動がありました。10月の目標「読書にしたしもう」の守り方と委員会からのお知らせでした。守り方は、低・中・高学年の各学級からの案への意見交換をしたあとに、決定しました。意見交換では、賛成とその理由、反対とその理由を自由に出し合っていました。特に感心したのは、ほとんどの子供たちが賛否の理由を発表したことです。年度半ばですが、しっかり伸びてきてるのを実感いたしました。

    IMG_0008ggggg

    ※司会者、記録者です。

    IMG_7573

    ※低学年も発表しました。

    bbbb IMG_0003
    ※発表者の方をきちんと見ています。

    IMG_0012

    IMG_0005xxxxx

    ※時間いっぱい、意見発表が途切れることはありませんでした。

    2025年9月25日 13時42分

    9/25 給食

    本日のメニューは、

    ★ごはん、牛乳、チキンカツ、伊予柑ドレッシングサラダ、ポークビーンズ(エネルギー:674kcal、たんぱく質:19.8g、脂質:24.3%)でした。

    IMG_7565gggg

    ※ポークビーンズは、トマトベースのビーフシチュー系の味でした。名前のとおり豚肉と大豆が入っていました。それに加えてチキンカツもあり、しっかりとたんぱく質を摂ることができました。伊予柑ドレッシングサラダは、伊予柑を基にしたドレッシングだけあって、さっぱりとした爽やかな味でした。

     ごちそう様でした。

     

    2025年9月25日 12時53分

    9/25 運動会練習

     雨天のため本日の運動会練習は、体育館で行われました。運動会までの期日が少なくなっていますので、子供たちはもちろん、教職員も集中して取り組んでいました。

    IMG_7511yyyyyyy IMG_7522wwwwww
    IMG_7524qqqqqq IMG_7527mmmmmm

    ※ 音頭にしては、動きが少し難しいところがあると思いましたが、子供たちは、みるみる上手になっていました。

    IMG_7534qqqqqq IMG_7545fffff

    IMG_7547zzzzzz

    IMG_7546ddddd
    ※動きながらの楽器演奏は難しいと思いますが、さらに、一つの隊形から別の隊形への変化がいくつかあり、それをこなしている子供たちに感心しました。運動会当日は、その成果をご覧ください。
    2025年9月24日 13時41分

    9/24 給食

    本日のメニューは、

    ★ごはん、牛乳、いわしのしょうが煮、こんにゃくと野菜のごま煮、たまねぎとわかめのみそ汁(エネルギー:647kcal、たんぱく質:25.1g、脂質:26.8%)でした。

    IMG_7463hhhh

    ※ こんにゃくと野菜のごま煮は、こんにゃくと野菜が主な材料だと思うかもしれませんが、豚肉も結構な量が入っていました。とろみがきいたタレのいわしのしょうが煮とともに、ご飯のおかずになりました。おみそ汁は、おみそが濃くもなく薄くもなく丁度よい濃さでした。

     ごちそう様でした。

     

    2025年9月24日 12時02分

    9/24 運動会練習 リレー

     本日の運動会練習は、全校リレーの練習でした。入場の動きやテイクオーバーゾーンでのバトンパスを確認・練習しました。1年生から6年生まで全学年のリレーですので、バトンパスが難しいと心配しましたが、比較的上手に受け渡しができていました。

    IMG_7446yyyy

    IMG_7454tttt

    IMG_7457ccc

    IMG_7458ppppppppp

    IMG_7459gggg

    IMG_7460ggggggggg

    IMG_7461ggggg

    2025年9月22日 14時59分

    9/22 環境学習会

     本日、愛媛大学教育学部附属科学教育センターの橋越先生をお招きして、「愛南町のいいところ」と題してお話を伺いました。校区や由良半島の昔の様子やその変化、愛南町に生息する絶滅危惧種や希少価値の高い生物について紹介してもらいました。中でも愛南町だけの植物、絶滅した日本カワウソ、愛南町から渡っていく鳥(サシバ)やチョウ(アサギマダラ)についてのお話は、愛南町が自然環境に恵まれた地域だということを実感できる内容でした。途中では、2種類のウバメガシの違いを見つける実習もしました。子供たちは愛南町の環境を大切にしなけれならないことを実感しながら学ぶことができたのではないでしょうか。

     橋越先生におかれましては、フィールドワーク等でお忙しくなる中、本校の子供たちのために遠路お越しいただきありがとうございました。

    IMG_0010rrrr IMG_0011

    IMG_7407ccc

    IMG_7402dddd

    ※ 2種類のウバメガシのクイズです。

    IMG_0060jjjjj

    IMG_0038gggg

    IMG_0051bbbb IMG_7399fff
    IMG_7401yyyyyy

    DSCF0002bbbbb

    ※ ありがとうございました。

    ★ 愛媛CATVの取材もありました。放送日時は未定です。 

    2025年9月22日 12時44分

    9/22 給食

    本日のメニューは、

    ★しそごはん、牛乳、蒸しシューマイ、焼きビーフン、わかめスープ(エネルギー:609kcal、たんぱく質:22.8g、脂質:22.0%)でした。

    IMG_7416tttt

    ※わかめスープは、わかめだけでなく玉ねぎ等、しんなりとスープになじんだ様々な食材が入っていました。また、焼きビーフンも、同様で見つけただけでも肉、たけのこ、小松菜など数多くの食材が入っていました。

     ごちそう様でした。

     

    2025年9月20日 12時20分

    9/20 PTA作業

     9月20日(土)8時から御家庭と地域の方の御協力で、屋外の環境整備(除草等作業)を実施しました。御家庭の方には運動場の除草作業や側溝の土上げ等を、地域の方には避難場所・経路の整備をしていただきました。また、一緒に来た小学生も懸命に手伝ってくれました。

     お陰様で、運動会を安心して迎えることができるようになりました。また、避難経路・避難場所についても安全に避難できる状態になりました。ありがとうございました。

     屋外の環境整備は、どうしても人手が必要です。小規模校にとって御家庭・地域の方の御協力が、大変大きな力となります。御家庭・地域の皆様におかれましては、お休みのところ、また、お仕事がある中、朝早くから御無理を聞いていただき、本当にありがとうございました。

    IMG_7345

    ※説明

    IMG_7353dddddd

    ※避難経路

    IMG_6244dddddd

    ※避難経路

    IMG_6245ddddd

    ※避難場所

    IMG_7357tttttt

    ※側溝土上げ

    IMG_6229rrrr

    ※側溝土上げ(土がたくさんたまっていましたが、大人だけでなく、小学生も頑張ってくれました。ありがとう。)

    IMG_6234kkkkkkkk

    ※側溝土上げ

    IMG_6232kkkkkk

    ※側溝土上げ

    IMG_6236rrrrrrr

    ※側溝土上げ

    IMG_6237gggg

    ※運動場草引き

    IMG_6239ffff

    ※運動場草引き

    IMG_6228wwwww

    ※運動場草引き

    IMG_7347dddd

    ※運動場草引き

    IMG_7347sssssssssssssss

    ※運動場草引き

    IMG_6227ffff

    ※体育館裏枯れ枝

    IMG_6241cccc

    ※体育館裏枯れ枝

    2025年9月19日 17時03分

    9/19陸上練習

     陸上練習の様子です。今日は、スターティングブロックの自分の位置を探していました。3グループに分かれ、1人ずつ丁寧に行っていました。自然と時間がかかりましたが、順番を守ってみんな行えたようでした。スタブロを使ったスタート練習はこれからですので、確認する機会はまだまだあると思いますが、早く覚えておいてくださいね。

    IMG_7333ssss

    IMG_7336ssss

    IMG_7337ccc

    IMG_7338ssss

    IMG_7340sss

    IMG_7343ffff

    2025年9月19日 12時11分

    9/19 給食

    本日のメニューは、

    ★愛南なすとオクラのカレー、牛乳、ほうれん草のごまあえ、フルーツポンチ(エネルギー:691kcal、たんぱく質:22.3g、脂質:22.4%)でした。

    IMG_7265dddd

    ※人気メニューのカレーです。オクラのネバネバがルーと絡み合って程よいとろみとなっていました。子供たちが苦手がちな肉の脂身も少なく、食べやすかったのではないでしょうか。デザートのフルーツポンチも、子供たちの好物だと思います。ずっと以前から「ポンチ」が気になっていましたので、調べてみました。フルーツポンチの「ポンチ」は、ヒンディー語で「5」を意味する「パーンチ」(pāñc)が語源だとする説が有力なようです。もともとは、インドで作られていた、5つの材料を混ぜたカクテルが始まりとのことでした。酔ってはいけませんが・・・。また、長くなりました。

     ほうれん草のごまあえも合わせて、ごちそう様でした。

     

    2025年9月18日 16時37分

    9/18 ドローン教室

     9月18日に、公民館行事のドローン教室がありました。「中田工夢店」の中田様と家串公民館と内海公民館のお2人に来ていただきました。最初は、コントローラーと本体との接続や操作の方法を丁寧に行いました。その後で、4人ずつ実際に体験操作を行いました。はじめは戸惑っていた子供たちでしたが、すぐ慣れていました。何度か失敗する児童がいましたが、後半には、全員、落ち着いて操作し安定した飛行を披露していました。

     操作体験の後には、社会の中でのドローンの役割やキャリアとしての操作技術の獲得について、分かりやすく話していただきました。教職員にとっても、子供たちの操作体験を目の当たりにしながら、今後のドローン技術が社会に与える影響を想像する時間となったのではないかと思います。とはいえ、私が小学生の頃に空中を動くものをコントローラーで操作するなんて、想像もつきませんでした。科学の進歩も改めて実感しました。

     中田様、公民館のお2人におかれましては、お忙しい中、本校子供たちのために教室を実施していただきありがとうございました。

    IMG_0003 IMG_0013 IMG_0212
    IMG_6204llll IMG_6203hhhhh IMG_6190ttt
    IMG_6164bbbb IMG_0110yyyyyy IMG_6181yyyy
    IMG_0101yyyyyy IMG_6178rrrr IMG_6193hhh
    IMG_6195oooo IMG_6146gggg IMG_6166tttt
    IMG_6169fff IMG_6162wwwww IMG_6137gggg
    IMG_0042vvvvv IMG_0062gggg IMG_6154ppppp
    IMG_6149hhhhh IMG_0148sssss IMG_0149tttt

    IMG_6212gggg


    2025年9月18日 12時45分

    9/17 「猿です!」

     「猿です!猿が入ってます。」

     ある日の勤務時間が過ぎた夕方に、職員室前の廊下で職員が叫びました。

     廊下に出て突き当りに目をやると、大人の猿が1匹侵入していました。放課後で入口等はほぼ閉めていたはずですが、トイレの窓から入ってきたのでしょうか。その猿は、私たちの声や動きに反応し、すぐ目の前の空き教室に入りました。一度、教室に閉じ込めた後、廊下の窓を開けてやると、さすがに賢く、すぐにそこから出て行きました。猫や犬、鳥が入ることは、ありましたが、猿とは・・・。どの職員も初めての経験でした。

     その翌日も学校の裏の山にたくさん来ていました。体育の授業が始まると、山の中に入って行きましたが、動物ですので「噛む」という行動があります。子供たちには、安全のためしっかりと指導・説明をしました。幸い、それ以後は、今のところ、たくさん降りてくることはありません。

     御家庭におかれましても、猿に遭遇した際の行動について、お話ししていただければ幸いです。

    IMG_0006ccc

    ※子供が生まれたのか、子猿が大半を占めていました。画像には見えていませんが、茂みの中にもたくさんいました。

    IMG_0011

    ※親子の様子です。

    2025年9月18日 12時19分

    9/18 給食

    本日のメニューは、

    ★ごはん、牛乳、白身魚のカラフルマリネ、ポテトの香味あえ、野菜と大豆のスープ(エネルギー:651kcal、たんぱく質:23.5g、脂質:27.5%)でした。

    IMG_7195rrrrr

    ※どれもおいしかったですが、中でも白身魚は、イタリアン風メニューで骨も全くなく、たくさんの野菜の載ったお肉という感覚での食感でした。スープやポテトも様々なおいしさの工夫がありました。紹介したいところですが、長くなりますのでこの辺で。

     ごちそう様でした。

     

    2025年9月17日 14時27分

    9/17 給食

    本日のメニューは、

    ★ごはん、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、ごぼうサラダ、かみなり汁(エネルギー:637kcal、たんぱく質:21.8g、脂質:28.0%)でした。

    IMG_7174uuuuuuuu

    ※ちくわの磯辺揚げは、あおさの香りが一噛みごとに口の中で広がり、磯の風味を堪能できました。ごぼうサラダは、マヨネーズがごぼう等に適度に絡み、ごはんのおかずにもなりました。

     ごちそう様でした。

     

    2025年9月16日 13時53分

    9/16 運動会練習開始

     連休明けの本日1校時に、運動会(10月5日)に向けての練習を行いました。

     画像の様子は、開会式からラジオ体操の練習の様子です。午前前半には、本校裏山の影が運動場を覆いますので、1校時の実施としていますが、やはり「暑い」です。体育主任も、水分補給の時間をこまめに気をつけながら行っていました。子供たちも慣れない練習でしたが、体調不良者もなく無事に終えました。

     明日以降も続きますので、病気や睡眠不足等、体調不良に気を付けて頑張ってもらいたいと思っています。

    IMG_7123yyyy

    ↑ 既に、並び方がほぼできています😲

    IMG_7127rrrrr

    ↑ ラジオ体操です。一昔前と腰に当てる手の向きが違います。明日以降で再確認いたします。

    IMG_7127eeeeeeeeeeee  IMG_7127xxxxxxxxxxxxxx

    ↑さて、手の当てる向きは、右左のどちらの写真が正解でしょうか?答えは、本日9/16の給食のブログの下の方にあります。(手を当てる位置ではありません。)

    • «
    • 1
    • ...
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    • 6
    • 7
    • 8
    • 9
    • 10
    • ...
    • 21
    • 22
    • »

    各種証明書

    在学証明書、卒業証明書の発行依頼は

    →こちらから

    サイトポリシー

    愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー

    アクセスカウンター

    437220
    今日 13
    昨日 172

    カレンダー

    2003年

    9月

    日 月 火 水 木 金 土
    31
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    13
    14
    15
    16
    17
    18
    19
    20
    21
    22
    23
    24
    25
    26
    27
    28
    29
    30
    1
    2
    3
    4
    今月へ
    8 / 31
    (日)
    閉じる
    9 / 1
    (月)
    閉じる
    9 / 2
    (火)
    閉じる
    9 / 3
    (水)
    閉じる
    9 / 4
    (木)
    閉じる
    9 / 5
    (金)
    閉じる
    9 / 6
    (土)
    閉じる
    9 / 7
    (日)
    閉じる
    9 / 8
    (月)
    閉じる
    9 / 9
    (火)
    閉じる
    9 / 10
    (水)
    閉じる
    9 / 11
    (木)
    閉じる
    9 / 12
    (金)
    閉じる
    9 / 13
    (土)
    閉じる
    9 / 14
    (日)
    閉じる
    9 / 15
    (月)
    敬老の日
    閉じる
    9 / 16
    (火)
    閉じる
    9 / 17
    (水)
    閉じる
    9 / 18
    (木)
    閉じる
    9 / 19
    (金)
    閉じる
    9 / 20
    (土)
    閉じる
    9 / 21
    (日)
    閉じる
    9 / 22
    (月)
    閉じる
    9 / 23
    (火)
    秋分の日
    閉じる
    9 / 24
    (水)
    閉じる
    9 / 25
    (木)
    閉じる
    9 / 26
    (金)
    閉じる
    9 / 27
    (土)
    閉じる
    9 / 28
    (日)
    閉じる
    9 / 29
    (月)
    閉じる
    9 / 30
    (火)
    閉じる
    10 / 1
    (水)
    閉じる
    10 / 2
    (木)
    閉じる
    10 / 3
    (金)
    閉じる
    10 / 4
    (土)
    閉じる