9/29 給食
地産地消の日の本日のメニューは、
★ごはん、牛乳、豆腐ハンバーグの和風あんかけ、レモン酢あえ、麩のみそ汁(エネルギー:638kcal、たんぱく質:23.6g、脂質:24.5%)でした。
※豆腐ハンバーグは、材料の豆腐に加えて和風のあんもあいまって、大変優しい味となっていました。レモン酢あえは、爽やかなレモンの味がきいていました。
ごちそう様でした。
地産地消の日の本日のメニューは、
★ごはん、牛乳、豆腐ハンバーグの和風あんかけ、レモン酢あえ、麩のみそ汁(エネルギー:638kcal、たんぱく質:23.6g、脂質:24.5%)でした。
※豆腐ハンバーグは、材料の豆腐に加えて和風のあんもあいまって、大変優しい味となっていました。レモン酢あえは、爽やかなレモンの味がきいていました。
ごちそう様でした。
本日、運動会の総練習でした。本校は校区合同運動会ですが、総練習は小学校の種目だけの練習です。当然、子供たちはずっと出ずっぱりですが、休憩を適宜入れながら行いました。
普段行っている体育の授業1校時分の練習とは違い3校時分の練習でしたので、体力的に厳しかったのですが、子供たちは、最後まで全力で取り組んでいました。今日の総練習を基に見直しを行い、一週間後の本番に備えたいと思います。
本年度の運動会スローガンは「チーム家串 みんなでGO」です。10月5日の運動会当日は、小学生はもちろん、御家庭も地域の方も、家串小学校区みんなが元気に運動会に参加して盛り上げていただきたく思っております。
地産地消の日の本日のメニューは、
★ごはん、牛乳、エビじゃがチリソース、オクラとわかめのサラダ、ニラ卵スープ(エネルギー:643kcal、たんぱく質:24.7g、脂質:24.8%)でした。
※エビじゃがチリソースは、じゃがいもで辛さがやわらげられ、辛さが苦手な子供にも優しいメニューでした。サラダは、オクラのぬめり(ネバネバ)で材料の野菜がばらけにくく、お箸操作が苦手な子供も取りやすかったのではないでしょうか。ニラ卵スープは、コクのある本格的な卵スープでした。
ごちそう様でした。
本日も鼓笛隊の練習を行いました。連日の鼓笛隊の練習をアップしていますが、今回は運動場での練習です。実は、天候の関係で運動場で練習ができていませんでした。体育館とは違い壁も無く天井も無いので、音の響き方が違うようでした。もちろん、位置の取り方も戸惑っていました。さすがに、体育館や音楽室でみっちり練習をしていましたので、終わりごろには徐々にスムーズになっていました。
※丁度、太陽が顔を出したところでした。
本日、集会の時間に全校話合い活動がありました。10月の目標「読書にしたしもう」の守り方と委員会からのお知らせでした。守り方は、低・中・高学年の各学級からの案への意見交換をしたあとに、決定しました。意見交換では、賛成とその理由、反対とその理由を自由に出し合っていました。特に感心したのは、ほとんどの子供たちが賛否の理由を発表したことです。年度半ばですが、しっかり伸びてきてるのを実感いたしました。
※司会者、記録者です。 |
※低学年も発表しました。 |
※発表者の方をきちんと見ています。 | |
|
|
※時間いっぱい、意見発表が途切れることはありませんでした。 |
本日のメニューは、
★ごはん、牛乳、チキンカツ、伊予柑ドレッシングサラダ、ポークビーンズ(エネルギー:674kcal、たんぱく質:19.8g、脂質:24.3%)でした。
※ポークビーンズは、トマトベースのビーフシチュー系の味でした。名前のとおり豚肉と大豆が入っていました。それに加えてチキンカツもあり、しっかりとたんぱく質を摂ることができました。伊予柑ドレッシングサラダは、伊予柑を基にしたドレッシングだけあって、さっぱりとした爽やかな味でした。
ごちそう様でした。
雨天のため本日の運動会練習は、体育館で行われました。運動会までの期日が少なくなっていますので、子供たちはもちろん、教職員も集中して取り組んでいました。
※ 音頭にしては、動きが少し難しいところがあると思いましたが、子供たちは、みるみる上手になっていました。 |
|
|
|
※動きながらの楽器演奏は難しいと思いますが、さらに、一つの隊形から別の隊形への変化がいくつかあり、それをこなしている子供たちに感心しました。運動会当日は、その成果をご覧ください。 |
本日のメニューは、
★ごはん、牛乳、いわしのしょうが煮、こんにゃくと野菜のごま煮、たまねぎとわかめのみそ汁(エネルギー:647kcal、たんぱく質:25.1g、脂質:26.8%)でした。
※ こんにゃくと野菜のごま煮は、こんにゃくと野菜が主な材料だと思うかもしれませんが、豚肉も結構な量が入っていました。とろみがきいたタレのいわしのしょうが煮とともに、ご飯のおかずになりました。おみそ汁は、おみそが濃くもなく薄くもなく丁度よい濃さでした。
ごちそう様でした。
本日の運動会練習は、全校リレーの練習でした。入場の動きやテイクオーバーゾーンでのバトンパスを確認・練習しました。1年生から6年生まで全学年のリレーですので、バトンパスが難しいと心配しましたが、比較的上手に受け渡しができていました。
本日、愛媛大学教育学部附属科学教育センターの橋越先生をお招きして、「愛南町のいいところ」と題してお話を伺いました。校区や由良半島の昔の様子やその変化、愛南町に生息する絶滅危惧種や希少価値の高い生物について紹介してもらいました。中でも愛南町だけの植物、絶滅した日本カワウソ、愛南町から渡っていく鳥(サシバ)やチョウ(アサギマダラ)についてのお話は、愛南町が自然環境に恵まれた地域だということを実感できる内容でした。途中では、2種類のウバメガシの違いを見つける実習もしました。子供たちは愛南町の環境を大切にしなけれならないことを実感しながら学ぶことができたのではないでしょうか。
橋越先生におかれましては、フィールドワーク等でお忙しくなる中、本校の子供たちのために遠路お越しいただきありがとうございました。
|
※ 2種類のウバメガシのクイズです。 |
|
|
※ ありがとうございました。 |
★ 愛媛CATVの取材もありました。放送日時は未定です。
本日のメニューは、
★しそごはん、牛乳、蒸しシューマイ、焼きビーフン、わかめスープ(エネルギー:609kcal、たんぱく質:22.8g、脂質:22.0%)でした。
※わかめスープは、わかめだけでなく玉ねぎ等、しんなりとスープになじんだ様々な食材が入っていました。また、焼きビーフンも、同様で見つけただけでも肉、たけのこ、小松菜など数多くの食材が入っていました。
ごちそう様でした。
9月20日(土)8時から御家庭と地域の方の御協力で、屋外の環境整備(除草等作業)を実施しました。御家庭の方には運動場の除草作業や側溝の土上げ等を、地域の方には避難場所・経路の整備をしていただきました。また、一緒に来た小学生も懸命に手伝ってくれました。
お陰様で、運動会を安心して迎えることができるようになりました。また、避難経路・避難場所についても安全に避難できる状態になりました。ありがとうございました。
屋外の環境整備は、どうしても人手が必要です。小規模校にとって御家庭・地域の方の御協力が、大変大きな力となります。御家庭・地域の皆様におかれましては、お休みのところ、また、お仕事がある中、朝早くから御無理を聞いていただき、本当にありがとうございました。
※説明 |
※避難経路 |
※避難経路 |
※避難場所 |
※側溝土上げ |
※側溝土上げ(土がたくさんたまっていましたが、大人だけでなく、小学生も頑張ってくれました。ありがとう。) |
※側溝土上げ |
※側溝土上げ |
※側溝土上げ |
※運動場草引き |
※運動場草引き |
※運動場草引き |
※運動場草引き |
※運動場草引き |
※体育館裏枯れ枝 |
※体育館裏枯れ枝 |
陸上練習の様子です。今日は、スターティングブロックの自分の位置を探していました。3グループに分かれ、1人ずつ丁寧に行っていました。自然と時間がかかりましたが、順番を守ってみんな行えたようでした。スタブロを使ったスタート練習はこれからですので、確認する機会はまだまだあると思いますが、早く覚えておいてくださいね。
本日のメニューは、
★愛南なすとオクラのカレー、牛乳、ほうれん草のごまあえ、フルーツポンチ(エネルギー:691kcal、たんぱく質:22.3g、脂質:22.4%)でした。
※人気メニューのカレーです。オクラのネバネバがルーと絡み合って程よいとろみとなっていました。子供たちが苦手がちな肉の脂身も少なく、食べやすかったのではないでしょうか。デザートのフルーツポンチも、子供たちの好物だと思います。ずっと以前から「ポンチ」が気になっていましたので、調べてみました。フルーツポンチの「ポンチ」は、ヒンディー語で「5」を意味する「パーンチ」(pāñc)が語源だとする説が有力なようです。もともとは、インドで作られていた、5つの材料を混ぜたカクテルが始まりとのことでした。酔ってはいけませんが・・・。また、長くなりました。
ほうれん草のごまあえも合わせて、ごちそう様でした。
9月18日に、公民館行事のドローン教室がありました。「中田工夢店」の中田様と家串公民館と内海公民館のお2人に来ていただきました。最初は、コントローラーと本体との接続や操作の方法を丁寧に行いました。その後で、4人ずつ実際に体験操作を行いました。はじめは戸惑っていた子供たちでしたが、すぐ慣れていました。何度か失敗する児童がいましたが、後半には、全員、落ち着いて操作し安定した飛行を披露していました。
操作体験の後には、社会の中でのドローンの役割やキャリアとしての操作技術の獲得について、分かりやすく話していただきました。教職員にとっても、子供たちの操作体験を目の当たりにしながら、今後のドローン技術が社会に与える影響を想像する時間となったのではないかと思います。とはいえ、私が小学生の頃に空中を動くものをコントローラーで操作するなんて、想像もつきませんでした。科学の進歩も改めて実感しました。
中田様、公民館のお2人におかれましては、お忙しい中、本校子供たちのために教室を実施していただきありがとうございました。
|