7/14 ヒオウギ貝、あこや貝
海洋資源開発センターで譲っていただいたヒオウギ貝やあこや貝を海に返しました。
気温が上がる(水温28℃以上)と一般的な水槽で飼うのは難しいためです。
※まずは、水槽の水抜きをしてからです。
※ その後に、目の前の海に逃がしてあげました。心なしか、貝が口を開けて笑っているような・・・
※ お疲れ様。
海洋資源開発センターで譲っていただいたヒオウギ貝やあこや貝を海に返しました。
気温が上がる(水温28℃以上)と一般的な水槽で飼うのは難しいためです。
※まずは、水槽の水抜きをしてからです。
※ その後に、目の前の海に逃がしてあげました。心なしか、貝が口を開けて笑っているような・・・
※ お疲れ様。
本日のメニューは、
★高野豆腐のそぼろごはん、しょうが酢あえ、赤だし(エネルギー:606kcal、たんぱく質:26.3g、脂質:25.0%)でした。
※高野豆腐のそぼろごはんは、そぼろにしっかり味が染みていて美味しかったです。しょうが酢あえや赤だしが、そぼろごはんの味をそれぞれ引き立てていました。
ごちそう様でした。
本日、高学年の外国語の授業の様子です。
それぞれ授業の目的は、以下に示したとおりです。交流活動を重視した目的となってます。
●5年生「自分の興味・関心を伝えるために、自分の時間割を発表することができる」
●6年生「互いのことをよく知るために、普段の生活についてたずね合うことができる」
ところで、下の画像、いつもと何か違いませんか?(答えは、下へ)
6年生 |
5年生 |
※実は、教室が違います。いつもは、1階の「フリールーム」で行っていますが、フリールームのエアコンが故障したため、「しおごルーム」(総合的な学習の時間用)で行っています。ちなみに、ALTが座っているのは足の指を骨折しているためです。
本日のメニューは、
★ごはん、牛乳、豚肉のしょうが炒め、大根ときゅうりのあえもの、麩のみそ汁(エネルギー:636kcal、たんぱく質:26.1g、脂質:26.7%)でした。
※ 豚肉のしょうが炒めは、暑くても食欲の湧くこの季節ぴったりのメニューでした。たまねぎやピーマンも程よく火が通って肉の柔らかさにマッチしていました。
ごちそう様でした。
本日、保護者の方と教職員を対象に、心肺蘇生法講習会を実施しました。プールの活動が盛んになり水の事故が多発する時期に向けての講習です。毎年の講習会ですが、何度も受けることで、もしものときに対応できる自信につながると考えます。消防署職員の方が、分かりやすい説明・的を得た回答をしていただき、講習会自体も大変実になるものとなりました。講習会の後、スクールガードリーダーの清家氏に来ていただき「しおご座談会」も行いました。
保護者の方におかれましては、懇談会もあり、厳しい日程の中、積極的に参加していただきありがとうございました。
※講習会1
※講習会2
※講習会3
※講習会4
※「しおご座談会」
本日「ととの日」のメニューは、
★ごはん、牛乳、かつおとポテトの揚げがらめ、小松菜のごまあえ、わかめのすまし汁(エネルギー:637kcal、たんぱく質:23.5g、脂質:24.9%)でした。
※ かつおとポテトの揚げがらめには、しょうがの風味もあり、おいしく頂けました。
本日は午後からの個人懇談会等のため、少し早い給食でした。
ごちそう様でした。
熱中症が心配される毎日が続いています。そんな中では、運動場の環境整備(草引き)はなかなか難しく、朝や陰など、時間帯や場所を考えて少しずつ行っています。
7月は、週2回朝の時間を利用して行っています。小規模校では人数が少なく厳しい活動となりますが、子供たちは黙々と取り組みます。近々、学校に草刈り機が入る予定ですので、教職員で少しでも対応できればと考えています。
本日、集会の時間に俳句集会を実施しました。
全校児童の代表の句6つについて、子供たち自身で感想を伝え合い、全校でお気に入りの句を選びました。
最後にゲストティーチャーの宮下先生から、それぞれの句の良さや季語の選び方、順序の工夫をお話しいただきました。大変分かりやすく次回の集会が楽しみになりました。お忙しい中、子供たちのために来校していただきありがとうございました。
<代表の俳句>
●雨の日は 貝のそうじだ 昼休み
●かたつむり 雨にうたれて 時止まる
●なつのかぜ ねこのおやこが おひっこし
●かくれんぼ すぐに見つかる 夏の昼
●海開き 流れついたか たからもの
●夏の雲がマシュマロだったらいいのにな
※好きな句と好きな理由の発表です。
※理由を伝えています。
※講評とアドバイスです。
※作者たちです。
本日は、午前中に水辺の安全教室がありました。講師にB&G海洋センターの職員2名の方が来られ、上向きの浮き方、息を吐くと沈むこと、ペットボトルを使っての浮く練習等、水辺でのトラブルに際して命を守る方法を体験を通して学ぶことができました。
実際にあってはなりませんが、万が一の際は、本日の内容を実践し命を守ってほしいと思います。
本日のメニューは、
★ごはん、お魚ふりかけ、牛乳、鶏肉の竜田揚げ、伊予柑ドレッシングサラダ、コンソメスープ(エネルギー:647kcal、たんぱく質:26.0g、脂質:24.8%)でした。
※本日は、写真撮影をうっかり忘れ、半分以上食べてしまっていました。お魚ふりかけが、気になってはいましたが・・・💦ちなみにお魚ふりかけは「高カルシウム」仕様のふりかけでした。
ごちそう様でした。
本日は、久しぶりに来校者や校外での交流活動はありませんでした。
午後の授業の様子です。
1・2年生です。 1年生の算数「10より大きいかず」 |
数の線(数直線)を使います。 2年生にとっては復習になりますね。 |
3~6年生です。 総合的な学習の時間です。 |
「ぼくらの海はすてきだワッショイ」の中間内容を Canva(アプリ)でまとめます・・・まずは手書きで。 |
←6/10の海洋資源開発センターの見学で頂いたあこや貝やヒオウギ貝です。水温が上がると弱ってしまうので、水入りのペットボトルを凍らしたものを入れています。 |
本日のメニューは、
★ごはん、牛乳、蒸しシューマイ、ほうれん草とえのきのサラダ、八宝菜(エネルギー:622kcal、たんぱく質:25.9g、脂質:22.9%)でした。
※八宝菜をご飯にかけると中華丼(?)となりそうでしたが、別々にいただきました。
ごちそう様でした。
本日は先週の4日から来校している愛媛大学(教職大学院)の先生の卵の最終日でした。3日間でしたが、学級活動の授業で、子どもたちに余暇の大切さや使い方について考えさせていただきました。夏休みの子どもたちの過ごし方が楽しみです。
3日間という短い間でしたが、期間以上に子どもたちに大きなものを残していただきました。また、9月にはその成長ぶりを見ていただければと思っています。
本日のメニューは七夕メニューで、
★ラッキー人参入り七夕そうめん、牛乳、星型コロッケ、七夕ゼリー(エネルギー:628kcal、たんぱく質:21.1g、脂質:31.0%)でした。
※ラッキー人参入り七夕そうめんは、キュウリがたくさん入っていて、大変涼しい料理でした。
ごちそう様でした。
7月3日から愛媛大学(教職大学院)から院生が来校しています。
論文のテーマに関して実習を行うためです。7月は7日までの3日間ですが、一部授業を行っています。
教職大学院は、現職教員及び学部卒業者の実践的指導力を高める専門職大学院です。実際、本校授業の中でも、授業の流し方はもちろん、子どもたちへの対応等も慣れており、大変安心しています。
子どもたちにとって、授業内容だけでなく、小学校時代の様々な人との交流にもなります。きっと、子どもたちが「ふるさとへの想いを馳せる」際の一場面になると感謝しております。