4/18 学校探検ウィーク(1・2年生)
1・2年生にとって今週は、「学校探検ウィーク」でした。学校のいろいろな場所や教室等を見て回るだけでなく、職員室への入り方等、校内でのお約束・マナーを学びました。少しでも早く、学校に慣れてくださいね。
2年生は昨年の復習となり、1年生のお手本となりました。
※ 探検ウィークには、「サイン集め」もしました。みんなが、いい顔してます。部屋の中が、パッと明るくなりました。ありがとう。
1・2年生にとって今週は、「学校探検ウィーク」でした。学校のいろいろな場所や教室等を見て回るだけでなく、職員室への入り方等、校内でのお約束・マナーを学びました。少しでも早く、学校に慣れてくださいね。
2年生は昨年の復習となり、1年生のお手本となりました。
※ 探検ウィークには、「サイン集め」もしました。みんなが、いい顔してます。部屋の中が、パッと明るくなりました。ありがとう。
図書室の本の貸し出しの様子です。
利用時間(貸し出し)は、2校時と3校時の間の中休み10分間です。子どもたちは慣れたもので、10分間と限られた時間に自分の興味のある本を探して借りていました。家で前もって考えて決めている子どもさんもいるのかもしれません。
今は、バーコードリーダーでの貸し出し作業となります。これもまた、慣れた手つきで行っていました。
このようなことからしても、今の子どもたちは「デジタルネイティブ」になるのでしょうか。私の小学生時代では、想像できないことです。
先週から、教科専門の先生の授業も始まっています。本校は、高学年の理科と、外国語・外国語活動です。(外国語は5・6年生、外国語活動は3・4年生です。)
理科室に行くと、黒板には勉強をしているあとはありましたが、誰もいませんでした。不思議に思い探すと、外のブランコで遊んでいました。といっても、ただ、遊んでいたのではありません。ちゃんと、意味があってのことです。さて、この時間の理科は、何の学習をしていたのでしょう❓ただし、これは5年生の授業でした。答えは、この投稿の一番下にあります。
外国語はフリールームで行います。教科の先生とALTの2人で行われます。
本日は、アルファベットの発音についての学習でした。
R、L、Pなどの正確な発音の仕方を楽しみながら学んでいました。はじめは難しいですが、慣れれば簡単です。これから、気を付けていきましょう。
★理科の授業は「ふりこ」の学習でした。
本日のメニューは、
★牛乳、親子丼、大豆といりこの揚げ煮、水菜とキャベツのおひたし(エネルギー:661kcal、たんぱく質:28.8g、脂質:27.6%) でした。
親子丼は、鶏肉も卵も程よく火が通っていて両方を一緒に味わうことができました。おひたしは親子丼を食べる際のアクセントとなりました。
揚げ煮は、大豆もいりこもパリッとしてスナックのような触感で味わうことができました。あればあるだけ食べられそうな一品でした。
ごちそう様でした。
※ 親子丼があまりにもおいしそうで、撮影前にあやうく食べてしまうところでした💦
本日も、いろいろなことがありました。
6年生は全国の6年生と一緒(同時刻)に、学力・学習状況調査を受けました。国語、算数、理科です。頭を悩ます難問・奇問で3教科終わった後は、頭がぐったりだったようです。脳みそを働かせると、どの個所の筋肉以上に血を使うので、さぞ、お腹も減ったことでしょうね。給食はおいしく食べられたことでしょう。お疲れ様。
午後からは内科検診の残りがありました。みんな、廊下では、静かに待てたかな?結果は、後日、まとめてお知らせいたします。
本日のメニューは、
★牛乳、ごはん、麻婆豆腐、キャベツのサラダ、ごま団子(エネルギー:715kcal、たんぱく質:24.8g、脂質:27.8%) でした。
麻婆豆腐…ちょうどよい辛さで、子どもたちも食べやすかったのではないでしょうか。
キャベツのサラダ…柔らか過ぎず、硬すぎず、頂けました。
ごま団子…子どもも、職員もファンの多い一品です。
ごちそう様でした。
本日のメニューは、
★牛乳、ごはん、春キャベツと豚肉の炒めもの、しらす干し入り酢のもの、さつまいもと小松菜のみそ汁(エネルギー:650kcal、たんぱく質:23.8g、脂質:23.4%) でした。
豚肉の炒めもの…ほんのりカレー風味があり、ごはんのおかずにぴったりでした。春キャベツもしんなり火が通っていて食べやすかったです。
みそ汁のさつまいも…口の中に入れるとすぐに崩れそうなくらいでした。
酢のもの…子どもにとってちょうどよいくらいの酸味でした。
ごちそう様でした。
★ お詫び … 先日15日の「eスタ」の説明を入れておりませんでした。4/15の投稿を更新しましたので、そちらをご覧ください。
本日は水曜日ですので、3分間スピーチは「さいころスピーチ」でした。
(大まかなルール)
① サイコロを振って出た目のテーマについて、すぐに話します。
② ①のテーマについてグループのみんな(7人)が1人ずつ話します。
③ 再び、サイコロを振り②の繰り返しです。
③ ②③を3分間に何周できるかを競います。
※ 急に話さなければならなくなった際の話力を養うのが目的となります。
先の投稿で触れていました本校の「3分間サークル対話」についてです。
話すスキル(H)、聞くスキル(K)、土台のスキル(D)を伸ばすチャレンジです。
毎日行いますが、曜日ごとに内容が違います。月曜日(読書紹介 H)、火・木曜日(eスタスピーチ H)、水曜日(さいころトーク D)、金曜日(スリーヒントゲーム K)です。
本日は、火曜日でしたのでeスタスピーチでしたが、初めてですので見本を担当教員が見せました。
本日4月15日のメニューは、
★牛乳、ごはん、鯛と揚げじゃが甘辛煮、新ごぼうのサラダ、たけのこのみそ汁(エネルギー:699kcal、たんぱく質:23.0g、脂質:29.0%) でした。
鯛はご飯が進む味付けの上、柔らかく、じゃがいもとごぼうとともに、子どもたちが食べやすかったようです。
みそ汁の中のたけのこは、触感がいいアクセントで好評でした。
子どもたちは、(たけのこ=)春を感じてくれたかな。
新年度2日目4月9日の投稿で、各クラスの朝の会の様子をお知らせしましたが、3日目からは、全校での朝の会をしております。
内容は教室で行うものと同様です。健康観察(学担)、生活チェック(保健・体育委員)、今月の歌(今月は校歌でした)、先生からのお知らせ、3分間サークル対話です。3分間サークル対話については、説明が長くなりますので、別投稿でご紹介します。
※↑生活チェック(この前に学担が健康観察をしています。)
※↑今月の歌(校歌)
※↓3分間サークル対話(本日は、読んだ本の紹介でした。)
本日のメニューは、
★牛乳、ごはん、鶏肉の照り焼き 愛南ゴールドソース、伊予柑ドレッシングサラダ、クリームシチュー(エネルギー:695kcal、タンパク質:27.2g、脂質:26.4%) でした。
愛南ゴールドで作ったソースで味付けした鶏肉は、食べていると、時々、ほんのわずかですが、柑橘の香りが感じられました。この気のせいくらいの香り感(?)が咀嚼を進めてくれました。また、クリームシチューは、具が盛りだくさんでした。人参等にもしっかりと火が通っており柔らかく仕上がっていました。ごちそうさまでした。
4月11日は、読み聞かせ活動の開始日でした。
水曜日と金曜日の週2回、地域の方に来ていただいております。11日は、その最初でした。
年度が変わっても、子どもたちは、いつものようにさっと聞く態勢になり、集中して聞いていました。
読書離れが叫ばれる昨今、とても大切な活動だと感謝しております。
また、地域の方のこのような御協力を継続していただいていることは、地域への愛着の育成にとっても、大変意義深いものがあるかと思います。
このほかにも、毎日の通学時の見守り活動等の学校活動や環境整備についても、地域の方に御協力をたくさん頂いております。また、別の機会に御紹介いたします。
昨日は身体計測でしたが、本日は内科検診。体の中を調べます。
調べた項目は、血圧測定、採血、心電図検査でした。
血液検査では、涙が出たり気分が悪くなったりする子どももいました。最近では、なかなか注射をする機会は少ない(一昔前は、予防接種も学校でしてました。)と思います。ましてや小学生にとっては、痛いのが分かっていて自分の体に針を刺されるなんて、大事件です。涙が出たり気分が悪くなるのも当然です。それでも、今日は、みんな最後まで泣きさけんだりすることなく、実施することができました。
血液検査は後日の結果待ちとなります。
明日と明後日お休みですので、ゆっくりしてください。
※↑待っているときと検査しているとき。どっちがドキドキ感が大きいでしょう?
※↑採血(針が刺さる)のを、見つめる?それとも見ない?これも人によりますね。
※↑採血が終わった後です。ホッとしてるかな。3分間待ちますよ。
※↑心電図の会場ですが、撮影は控えました。
本日のメニューは、
★牛乳、ごはん、ハンバーグのデミグラスソースかけ、カラフルサラダ、コロコロスープ(エネルギー:650kcal、タンパク質:24.2g、脂質:26.4%) でした。
デミグラスソースのハンバーグの濃厚な味とコロコロスープのさっぱりした味が、絶妙な組み合わせでした。