愛南町立家串小学校
    • ホーム
    • R6~家串小学校日記
    • R5家串小学校日記
    • R4家串小学校日記
    • R3家串小学校日記
    • What is 家串小学校
    • グランドデザイン
    • 沿革
    • 校歌
    • 学校長あいさつ
    • 行事予定
    • 学校評価
    • 警報発表時の対応
    • いじめ防止基本方針
    • 学校だより

    [ブログ]

    2025年9月18日 16時37分

    9/18 ドローン教室

     9月18日に、公民館行事のドローン教室がありました。「中田工夢店」の中田様と家串公民館と内海公民館のお2人に来ていただきました。最初は、コントローラーと本体との接続や操作の方法を丁寧に行いました。その後で、4人ずつ実際に体験操作を行いました。はじめは戸惑っていた子供たちでしたが、すぐ慣れていました。何度か失する児童がいましたが、後半には、全員、落ち着いて操作し安定した飛行を披露していました。

     操作体験の後には、社会の中でのドローンの役割やキャリアとしての操作技術の獲得について、分かりやすく話していただきました。教職員にとっても、子供たちの操作体験を目の当たりにしながら、今後のドローン技術が社会に与える影響を想像した時間となったと思います。

     中田様、公民館のお2人におかれましては、お忙しい中、本校子供たちのために教室を実施していただきありがとうございました。

    IMG_0003 IMG_0013 IMG_0212
    IMG_6204llll IMG_6203hhhhh IMG_6190ttt
    IMG_6164bbbb IMG_0110yyyyyy IMG_6181yyyy
    IMG_0101yyyyyy IMG_6178rrrr IMG_6193hhh
    IMG_6195oooo IMG_6146gggg IMG_6166tttt
    IMG_6169fff IMG_6162wwwww IMG_6137gggg
    IMG_0042vvvvv IMG_0062gggg IMG_6154ppppp
    IMG_6149hhhhh IMG_0148sssss IMG_0149tttt
    IMG_6212gggg


    2025年9月18日 12時19分

    9/17 給食

    本日のメニューは、

    ★ごはん、牛乳、白身魚のカラフルマリネ、ポテトの香味あえ、野菜と大豆のスープ(エネルギー:651kcal、たんぱく質:23.5g、脂質:27.5%)でした。

    IMG_7195rrrrr

    ※どれもおいしかったですが、中でも白身魚は、イタリアン風メニューで骨も全くなく、たくさんの野菜の載ったお肉という感覚での食感でした。スープやポテトも様々なおいしさの工夫がありました。紹介したいところですが、長くなりますのでこの辺で。

     ごちそう様でした。

     

    2025年9月17日 19時45分

    9/17 「猿です!」

     「猿です!猿が入ってます。」

     ある日の勤務時間が過ぎた夕方に、職員室前の廊下で教職員が叫びました。

     廊下に出て突き当りに目をやると、大人の猿が1匹侵入していました。放課後で入口等はほぼ閉めていたはずですが、トイレの窓から入ってきたのでしょうか。その猿は、私たちの声や動きに反応し、すぐ目の前の空き教室に入りました。一度、皇室に閉じ込めた後、廊下の窓を開けてやると、さすがに賢く、すぐにそこから出て行きました。猫や犬、鳥が入ることは、ありましたが、猿とは・・・。どの職員も初めての経験でした。

     その、翌日も学校の裏の山にたくさん来ていました。体育の授業が始まると、山の中に入って行きましたが、動物ですので「噛む」という行動があります。子供たちには、安全のためしっかりと指導・説明をしました。幸い、それ以後は、今のところ、たくさん降りてくることはありません。

     御家庭におかれましても、猿に遭遇した際の行動について、お話ししていただければ幸いです。

    IMG_0006ccc

    IMG_0011

    ※子供が生まれたのか、子猿が大半を占めていました。

    2025年9月17日 14時27分

    9/17 給食

    本日のメニューは、

    ★ごはん、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、ごぼうサラダ、かみなり汁(エネルギー:637kcal、たんぱく質:21.8g、脂質:28.0%)でした。

    IMG_7174uuuuuuuu

    ※ちくわの磯辺揚げは、あおさの香りが一噛みごとに口の中で広がり、磯の風味を堪能できました。ごぼうサラダは、マヨネーズがごぼう等に適度に絡み、ごはんのおかずにもなりました。

     ごちそう様でした。

     

    2025年9月16日 13時53分

    9/16 運動会練習開始

     連休明けの本日1校時に、運動会(10月5日)に向けての練習を行いました。

     画像の様子は、開会式からラジオ体操の練習の様子です。午前前半には、本校裏山の影が運動場を覆いますので、1校時の実施としていますが、やはり「暑い」です。体育主任も、水分補給の時間をこまめに気をつけながら行っていました。子供たちも慣れない練習でしたが、体調不良者もなく無事に終えました。

     明日以降も続きますので、病気や睡眠不足等、体調不良に気を付けて頑張ってもらいたいと思っています。

    IMG_7123yyyy

    ↑ 既に、並び方がほぼできています😲

    IMG_7127rrrrr

    ↑ ラジオ体操です。一昔前と腰に当てる手の向きが違います。明日以降で再確認いたします。

    IMG_7127eeeeeeeeeeee  IMG_7127xxxxxxxxxxxxxx

    ↑さて、手の当てる向きは、右左のどちらの写真が正解でしょうか?答えは、本日9/16の給食のブログの下の方にあります。(手を当てる位置ではありません。)

    2025年9月16日 13時41分

    9/16 給食

    本日のメニューは、

    ★キムチチャーハン、牛乳、焼きぎょうざ、中華サラダ、レタスとハムのスープ(エネルギー:616kcal、たんぱく質:22.4g、脂質:26.2%)でした。

    IMG_7149jjjj

    ※中華メニューでしたが、中華サラダとレタスとハムのスープは、中華の脂っぽさを和らげるような品でした。キムチチャーハンの豚肉は量を抑えることでチャーハンの味にアクセントをつけていました。(多ければ「豚キムチチャーハン」ですね。)

     ごちそう様でした。

      

     

     

     

     

     

     

         

    【ラジオ体操 腰に当てる手の向き】

     左の画像です(手のひらが上向き、指が下向き)

    2025年9月12日 15時34分

    9/12 全校遊び

     本日の昼休みは、全校遊びでした。ドッジボールを赤白対抗で行いました。給食を食べるのが遅く、遅れてくる児童もいましたが、途中から入って参加していました。本校体育館には、エアコンはありませんので、窓を開けて送風機を付けていましたが、けっして涼しいとは言えません。それでも、子供たちは汗をぶりぶりかきながら、ボールを投げ、キャッチし、楽しんでいました。撮影している自分も楽しくなるほどでした。

    IMG_7087yyyy

    ※はじめは、時間やルールなどの確認です。本日の係は低学年でした。

     

    IMG_7095iiii

    ※開始です。

     

    IMG_7085llll

    ※水筒もしっかり準備しています。

     

    IMG_7102dddd

    ※んー!誰か友達の陰に隠れてます?それとも、反対に守ってくれてる?

     

    IMG_7100ffff

    ※低学年から高学年まで一緒ですので、高学年は手加減をしていました。が、それでも下学年にとっては厳しいかな。画像の真ん中で逃げているのは低学年の二人です。

    ★みんなが協力して楽しく遊んでいました。もう少し涼しくなれば、また運動場で思いっきり走って遊んでくださいね。

    2025年9月12日 13時58分

    9/12 給食

    本日のメニューは、

    ★ごはん、牛乳、揚げ魚のごまみそかけ、ほうれん草とえのきのサラダ、のっぺい汁(エネルギー:668kcal、たんぱく質:26.9g、脂質:26.1%)でした。

    IMG_7079kkk

    ※「のっぺい汁」は、日本各地に伝わる郷土料理で、里芋や大根、ごぼうなどの根菜類を主とした具だくさんの汁物です。大きな特徴は、片栗粉や里芋のぬめりによって、とろみがついていることだそうです。大根を始めとした具のうまみがしっかり出ていて、揚げ魚の味と絶妙に合っていました。「揚げ魚のごまみそかけ」は、魚の皮が柔らかく、皮が苦手な子どもも比較的食べやすかったのではないでしょうか。どうやってあれほど柔らかくするのでしょう。たくさんの人数分を作っているのに、驚きです。また、長文になってきてますので、この辺で終わります。 

     ごちそう様でした。

    2025年9月11日 13時17分

    9/11 3校時

     本日の3校時の授業の様子です。6年生は専科教員による理科。1~5年生は、体育館で運動会の種目の練習でした。

    <理科>

    IMG_7045rrrrrr

    IMG_7046wwww

     理科は、てこの学習でした。実感・実験の時間だったようで、片隅には大きなてこが用意されていました(画像内テレビ前)。始める前の復習として、てこの3点の名称を復習していました。(①)点、支点、(②)点をしっかり覚えていました。さて、①と②に入る言葉はお分かりでしょうか。答えは、本日の給食のブログの下部にあります。

    <体育>

    IMG_7055rrrr

    IMG_7059ppppp

     空模様が怪しく、運動場の状態も微妙でしたので、体育館での実施でした。ちょうど綱を奪う団体戦(「わたすものか」)の出入り等の動きを確認していました。短い言葉や笛での動きですので、覚えるのが大変です。蒸し暑い中、よく頑張っていました。

    2025年9月11日 12時49分

    9/11 給食

    本日のメニューは、

    ★ごはん、牛乳、スタミナ炒め、大根ときゅうりのあえもの、厚揚げのみそ汁(エネルギー:635kcal、たんぱく質:24.5g、脂質:25.8%)でした。

    IMG_7068ffff

    ※ スタミナ炒めは肉と野菜が盛りだくさんでした。大根ときゅうりのあえものは、以前もお伝えしたかもしれませんが、きゅうりはカリカリ、大根はサクサクと、噛む音でも楽しむことができました。

     ごちそう様でした。

     

     

     

     

     

    9/11午前中の授業 理科クイズ答え 

    ①作用(力)  ②力(作用)

    2025年9月10日 14時03分

    9/10 俳句を作ろう ゲストティーチャー

     1学期の続きとして、宮下先生に来ていただき、秋の俳句を作りました。

     まずは、気持ちを思い浮かべ、それを5音に託します。次に残りの言葉で理由などを添え、最後に気持ちを季語に置き換えます。

     ちょうど、昨日、遠方の校外学習(前日9/9のブログ参照)へ行ったので、その際の気持ちや出来事を俳句で表しました。60分間でしたが、頭の回転が止まることなく俳句作りに集中できた時間となりました。

     講師の宮下先生におかれましては、天候の悪い中、お越しいただきありがとうございました。また、来月もよろしくお願いいたします。

    DSCN5650

    IMG_0071 IMG_0074llll

    IMG_0079 IMG_0080ttttt

    IMG_0091yyyyyyyyy IMG_0089hhhhh

    ※ 本日、優秀句の2人です。

    2025年9月10日 13時51分

    9/10 給食

    本日のメニューは、

    ★ごはん、牛乳、じゃこカツ、キャベツのごまあえ、根菜汁(エネルギー:642kcal、たんぱく質:24.2g、脂質:26.1%)でした。

    IMG_7011hhhh

    ※ じゃこカツは、カレー味で食欲をそそる上に、歯応えもしっかりありました。根菜汁は、最初の一口で豚汁と間違えるほど旨味がありました。

     ごちそう様でした。

    2025年9月9日 15時48分

    9/9 塩づくり体験活動

     本日、環境教育の一環として、黒潮町の「塩丸」で天日塩づくり体験を行いました。片道、1時間40分ほどの道のりでしたが、とても貴重な体験をすることができました。

     海水の味を実際に確かめることから始まり、海水の塩分濃度(3%)、羊水や血液の塩分濃度、鹹水やにがり等について、MgやNaなどの元素名も時折まぜて科学的に分かりやすく説明した後に、体験活動に入っていきました。とても専門的ですが、分かりやすい「授業」でした。

     体験自体は、3つの作業を3つの班でローテーションし、天日塩づくりのノウハウを身をもって感じながら学習することができました。暑い中でしたが、だからこその「濃密な」体験となりました。

     その場での感想では、「塩づくりがこんなに大変だとは知りませんでした。」等、体験したからこその新しい気付きがたくさん出ていました。

     対応していただいた「塩丸」のスタッフの方におかれましては、低学年から高学年まで幅広い年齢でしたが、丁寧に説明・対応していただき、ありがとうございました。

    DSCN5505

    塩分濃度を測る器具です。

    IMG_0093ddd

    浮かせて使います。

    IMG_0099

    海水をなめてみる

    IMG_0114

    1班(暑い活動 塩づくり)

    IMG_0144

    1班(涼しい活動 より分け)

    IMG_0174

    1班(にがりで歯磨き)

    IMG_0169uuu

    1班(外の活動 にがりで美肌)

    DSCN5551

    2班(暑い活動)

    DSCN5557rrrr

    2班(暑い活動②)

    DSCN5558eee

    2班(暑い活動③)

    DSCN5587

    2班(涼しい活動)

    DSCN5590

    2班(涼しい活動②)

    IMG_6872

    3班(涼しい活動)

    IMG_6923wwww

    3班(暑い活動)

    IMG_6919ttttttt

    3班(暑い活動②)

    IMG_6882yyy

    3班(外での活動 にがりで美肌)

    IMG_6903ssss

    3班(外での活動 にがりで歯磨き)

    IMG_0186yuyyy

    エステ班?(にがりで美顔)

    IMG_0198ddddd

    記念写真

    IMG_0204

    昼食①

    IMG_0205

    昼食②

    IMG_0009

    昼食後に海辺に①

    IMG_0022

    昼食後に海辺に②

    IMG_7004rrrrrr

    出発直前

    2025年9月8日 22時45分

    9/8 子どもの食育教室(5・6年生)

     愛南町の食改(食生活改善推進員さんをお招きして、子どもの食育教室を5・6年生で実施しました。

     メニューは、「おにぎらす」と「かつおのだしのみそ汁」です。みそ汁は定番ですが、「おにぎらす」は聞き慣れない方もおられると思いますが、簡単に言えば、「ご飯のサンドウィッチ」といったところでしょうか。とても手軽に作れます。休みの日とか、おやつ代わりにもなりそうなくらいです。

     子どもたちは町の食改さんの手ほどきを受け、1時間程度で自分の分を作ることができました。次回は家で、もっと短い時間で作れるのではないでしょうか。

     食育改善推進員の方におかれましては、お忙しい中、本校の子供たちのために来ていただきありがとうございました。

    IMG_0051 IMG_0050

    IMG_0060 IMG_0100

    IMG_0079 IMG_0084

    IMG_0106

    IMG_0110

    IMG_0171

    IMG_0175

    IMG_0173 IMG_0174

    IMG_0165

    2025年9月8日 22時26分

    9/8 環境衛生センター4年生

     本日、4年生が社会科の校外学習で環境衛生センターへ行きました。柏小学校の4年生といっしょでした。教科書の内容の実際の様子を見て、ゴミの処理について学びました。環境の保全について考えることがたくさんあったのではないでしょうか。どんな振り返り・感想が出てくるか楽しみです。

    DSCF0023 DSCF0044

    DSCF0018 DSCF0092

    DSCF0074

    DSCF0098

    • «
    • 1
    • ...
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    • 6
    • 7
    • 8
    • 9
    • 10
    • ...
    • 20
    • 21
    • »

    各種証明書

    在学証明書、卒業証明書の発行依頼は

    →こちらから

    サイトポリシー

    愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー

    アクセスカウンター

    436005
    今日 360
    昨日 829

    カレンダー

    タイトル
    高血圧予防対策愛顔♡学び体験・学校保健委員会
    全日予定
    OFF
    開始日時
    2024-09-19 13:35
    終了日時
    2024-09-19 15:00
    場所
    連絡先
    本文
    一覧へ