愛南町立家串小学校
    • ホーム
    • R6~家串小学校日記
    • R5家串小学校日記
    • R4家串小学校日記
    • R3家串小学校日記
    • What is 家串小学校
    • グランドデザイン
    • 沿革
    • 校歌
    • 学校長あいさつ
    • 行事予定
    • 学校評価
    • 警報発表時の対応
    • いじめ防止基本方針
    • 学校だより

    [ブログ]

    2025年9月12日 15時34分

    9/12 全校遊び

     本日の昼休みは、全校遊びでした。ドッジボールを赤白対抗で行いました。給食を食べるのが遅く、遅れてくる児童もいましたが、途中から入って参加していました。本校体育館には、エアコンはありませんので、窓を開けて送風機を付けていましたが、けっして涼しいとは言えません。それでも、子供たちは汗をぶりぶりかきながら、ボールを投げ、キャッチし、楽しんでいました。撮影している自分も楽しくなるほどでした。

    IMG_7087yyyy

    ※はじめは、時間やルールなどの確認です。本日の係は低学年でした。

     

    IMG_7095iiii

    ※開始です。

     

    IMG_7085llll

    ※水筒もしっかり準備しています。

     

    IMG_7102dddd

    ※んー!誰か友達の陰に隠れてます?それとも、反対に守ってくれてる?

     

    IMG_7100ffff

    ※低学年から高学年まで一緒ですので、高学年は手加減をしていました。が、それでも下学年にとってはきびしいかな。画像の真ん中で逃げているのは低学年の二人です。

    ★みんなが協力して楽しく遊んでいました。もう少し涼しくなれば、また運動場で思いっきり走って遊んでくださいね。

    2025年9月12日 13時58分

    9/12 給食

    本日のメニューは、

    ★ごはん、牛乳、揚げ魚のごまみそかけ、ほうれん草とえのきのサラダ、のっぺい汁(エネルギー:668kcal、たんぱく質:26.9g、脂質:26.1%)でした。

    IMG_7079kkk

    ※「のっぺい汁」は、日本各地に伝わる郷土料理で、里芋や大根、ごぼうなどの根菜類を主とした具だくさんの汁物です。大きな特徴は、片栗粉や里芋のぬめりによって、とろみがついていることだそうです。確かに、ぬめりがあったように思います。大根を始めとした具のうまみがしっかりでていて、揚げ魚の味と絶妙に合っていました。「揚げ魚のごまみそかけ」は、魚の皮が柔らかく、皮が苦手な子どもも比較的食べやすかったのではないでしょうか。どうやってあれほど柔らかくするのでしょう。たくさんの人数分を作っているのに、驚きです。また、長文になってきてますので、この辺で終わります。 

     ごちそう様でした。

    2025年9月11日 13時17分

    9/11 3校時

     本日の3校時の授業の様子です。6年生は専科教員による理科。1~5年生は、体育館で運動会の種目の練習でした。

    <理科>

    IMG_7045rrrrrr

    IMG_7046wwww

     理科は、てこの学習でした。実感・実験の時間だったようで、片隅には大きなてこが用意されていました(画像内テレビ前)。始める前の復習として、てこの3点の名称を復習していました。(①)点、支点、(②)点をしっかり覚えていました。さて、①と②に入る言葉はお分かりでしょうか。答えは、本日の給食のブログの下部にあります。

    <体育>

    IMG_7055rrrr

    IMG_7059ppppp

     空模様が怪しく、運動場の状態も微妙でしたので、体育館での実施でした。ちょうど綱を奪う団体戦(「わたすものか」)の出入り等の動きを確認していました。短い言葉や笛での動きですので、覚えるのが大変です。蒸し暑い中、よく頑張っていました。

    2025年9月11日 12時49分

    9/11 給食

    本日のメニューは、

    ★ごはん、牛乳、スタミナ炒め、大根ときゅうりのあえもの、厚揚げのみそ汁(エネルギー:635kcal、たんぱく質:24.5g、脂質:25.8%)でした。

    IMG_7068ffff

    ※ スタミナ炒めは肉と野菜が盛りだくさんでした。大根ときゅうりのあえものは、以前もお伝えしたかもしれませんが、きゅうりはカリカリ、大根はサクサクと、噛む音でも楽しむことができました。

     ごちそう様でした。

     

     

     

     

     

    9/11午前中の授業 理科クイズ答え 

    ①作用(力)  ②力(作用)

    2025年9月10日 14時03分

    9/10 俳句を作ろう ゲストティーチャー

     1学期の続きとして、宮下先生に来ていただき、秋の俳句を作りました。

     まずは、気持ちを思い浮かべ、それを5音に託します。次に残りの言葉で理由などを添え、最後に気持ちを季語に置き換えます。

     ちょうど、昨日、遠方の校外学習(前日9/9のブログ参照)へ行ったので、その際の気持ちや出来事を俳句で表しました。60分間でしたが、頭の回転が止まることなく俳句作りに集中できた時間となりました。

     講師の宮下先生におかれましては、天候の悪い中、お越しいただきありがとうございました。また、来月もよろしくお願いいたします。

    DSCN5650

    IMG_0071 IMG_0074llll

    IMG_0079 IMG_0080ttttt

    IMG_0091yyyyyyyyy IMG_0089hhhhh

    ※ 本日、優秀句の2人です。

    2025年9月10日 13時51分

    9/10 給食

    本日のメニューは、

    ★ごはん、牛乳、じゃこカツ、キャベツのごまあえ、根菜汁(エネルギー:642kcal、たんぱく質:24.2g、脂質:26.1%)でした。

    IMG_7011hhhh

    ※ じゃこカツは、カレー味で食欲をそそる上に、歯応えもしっかりありました。根菜汁は、最初の一口で豚汁と間違えるほど旨味がありました。

     ごちそう様でした。

    2025年9月9日 15時48分

    9/9 塩づくり体験活動

     本日、環境教育の一環として、黒潮町の「塩丸」で天日塩づくり体験を行いました。片道、1時間40分ほどの道のりでしたが、とても貴重な体験をすることができました。

     海水の味を実際に確かめることから始まり、海水の塩分濃度(3%)、羊水や血液の塩分濃度、鹹水やにがり等について、MgやNaなどの元素名も時折まぜて科学的に分かりやすく説明した後に、体験活動に入っていきました。とても専門的ですが、分かりやすい「授業」でした。

     体験自体は、3つの作業を3つの班でローテーションし、天日塩づくりのノウハウを身をもって感じながら学習することができました。暑い中でしたが、だからこその「濃密な」体験となりました。

     その場での感想では、「塩づくりがこんなに大変だとは知りませんでした。」等、体験したからこその新しい気付きがたくさん出ていました。

     対応していただいた「塩丸」のスタッフの方におかれましては、低学年から高学年まで幅広い年齢でしたが、丁寧に説明・対応していただき、ありがとうございました。

    DSCN5505

    塩分濃度を測る器具です。

    IMG_0093ddd

    浮かせて使います。

    IMG_0099

    海水をなめてみる

    IMG_0114

    1班(暑い活動 塩づくり)

    IMG_0144

    1班(涼しい活動 より分け)

    IMG_0174

    1班(にがりで歯磨き)

    IMG_0169uuu

    1班(外の活動 にがりで美肌)

    DSCN5551

    2班(暑い活動)

    DSCN5557rrrr

    2班(暑い活動②)

    DSCN5558eee

    2班(暑い活動③)

    DSCN5587

    2班(涼しい活動)

    DSCN5590

    2班(涼しい活動②)

    IMG_6872

    3班(涼しい活動)

    IMG_6923wwww

    3班(暑い活動)

    IMG_6919ttttttt

    3班(暑い活動②)

    IMG_6882yyy

    3班(外での活動 にがりで美肌)

    IMG_6903ssss

    3班(外での活動 にがりで歯磨き)

    IMG_0186yuyyy

    エステ班?(にがりで美顔)

    IMG_0198ddddd

    記念写真

    IMG_0204

    昼食①

    IMG_0205

    昼食②

    IMG_0009

    昼食後に海辺に①

    IMG_0022

    昼食後に海辺に②

    IMG_7004rrrrrr

    出発直前

    2025年9月8日 22時45分

    9/8 子どもの食育教室(5・6年生)

     愛南町の食改(食生活改善推進員さんをお招きして、子どもの食育教室を5・6年生で実施しました。

     メニューは、「おにぎらす」と「かつおのだしのみそ汁」です。みそ汁は定番ですが、「おにぎらす」は聞き慣れない方もおられると思いますが、簡単に言えば、「ご飯のサンドウィッチ」といったところでしょうか。とても手軽に作れます。休みの日とか、おやつ代わりにもなりそうなくらいです。

     子どもたちは町の食改さんの手ほどきを受け、1時間程度で自分の分を作ることができました。次回は家で、もっと短い時間で作れるのではないでしょうか。

     食育改善推進員の方におかれましては、お忙しい中、本校の子供たちのために来ていただきありがとうございました。

    IMG_0051 IMG_0050

    IMG_0060 IMG_0100

    IMG_0079 IMG_0084

    IMG_0106

    IMG_0110

    IMG_0171

    IMG_0175

    IMG_0173 IMG_0174

    IMG_0165

    2025年9月8日 22時26分

    9/8 環境衛生センター4年生

     本日、4年生が社会科の校外学習で環境衛生センターへ行きました。柏小学校の4年生といっしょでした。教科書の内容の実際の様子を見て、ゴミの処理について学びました。環境の保全について考えることがたくさんあったのではないでしょうか。どんな振り返り・感想が出てくるか楽しみです。

    DSCF0023 DSCF0044

    DSCF0018 DSCF0092

    DSCF0074

    DSCF0098

    2025年9月8日 19時52分

    9/8 「んっ!」(1・2年生帰りの会)

     本日の1・2年生の帰りの会です。3人ともてきぱきと帰る準備をしていました。

     ふと見ると、「んっ」と思うものが目に留まりました。なんだと思われますか?

     ・・・ランドセルです。昨年度から愛南町では提携しているモンベルのランドセルを無料で新入生に配布しています。改めて見ると、2列のファスナーで物の出し入れがしやすく、とても作りがしっかりしています。色も様々なものがあり、1・2年生は別々の色を選んでいました。手触りも高級感があり、大人の私でも欲しくなるくらいの秀逸なランドセルです。改めて・・・無料です・・・。愛南町の教育への力の入れようを実感した瞬間でした。(ちなみに、毎日、アップしている給食も無料です。)

    IMG_6851

    IMG_6855bbbb IMG_6856ccc IMG_6857ttt

    2025年9月8日 12時35分

    9/8 給食

    本日のメニューは、

    ★ごはん、牛乳、鶏肉のバンバンジーソースかけ、マカロニサラダ、小松菜のスープ(エネルギー:661kcal、たんぱく質:25.9g、脂質:31.5%)でした。

    IMG_6824fff

    ※ バンバンジーとは、蒸し鶏にきゅうりなどの野菜を添え、ゴマやラー油を使ったピリ辛のタレをかけた中華料理です。鶏肉を食べた後は、残ったソース(固形)がふりかけ代わりになるくらいの美味でした。また、小松菜のスープは、小松菜だけでなく豚肉やたまねぎ、にんじんなど栄養満点でした。もちろん、味も満点でした。

     ごちそう様でした。

    2025年9月5日 15時24分

    9/5 大学院生の授業

     1学期から来校している愛媛大学教職大学院の学生が、最後の授業を行いました。修士研究に係る授業実践研究の一環です。授業を受ける高学年の子供たちは、7月以来の再会で緊張していましたが、夏休み中にしていた宿題を基に「余暇」について深く考え自分の意見を整理していました。

     給食はもちろん、休み時間や放課後の陸上練習でも一緒に活動してくれました。きっと、子どもたちにとって、小学校での印象深く残る出来事の1つになることでしょう。遠路、本校まで来ていただき本当にありがとうございました。

    IMG_6781

    ※授業 参観者は5人でした。

    DSCF0023ccc

    ※授業 机間巡視です。

    IMG_6804

    ※給食 指導役の大学の先生も一緒に食べています。

    IMG_0027ccc

    ※放課後陸上練習  運動用の服を忘れたようでした。

    2025年9月5日 13時21分

    9/5 給食

    本日のメニューは、

    ★親子丼、牛乳、大豆といりこの揚げ煮、キャベツのごま酢あえ(エネルギー:675kcal、たんぱく質:28.2g、脂質:27.9%)でした。

    IMG_6794ccc

    ※ ふっくらと火の通った卵とほどよく熱の通った鶏肉で、絶妙の「親子丼」となっていました。大豆といりこの揚げ煮には、まさに日本の伝統食の特徴「まごはやさしい」の「ま」と「さ」がはいっていました。(給食だより表面 参照)

     ごちそう様でした。

    2025年9月4日 17時19分

    9/4 詩の学習

     本日、3・4年生の詩の学習を地域のOB教員の方にしていただきました。

     「詩人の眼」を意識させながら、1行詩や3行詩を作る活動でした。同じ小学生の詩も紹介していただき、子どもたちは、楽しそうな面持ちで、詩づくりに取り組んでいました。明日も続きがあります。よろしくお願いします。

    IMG_6749

    IMG_6752

    IMG_6759

    2025年9月4日 17時09分

    9/4 給食

    本日のメニューは、

    ★ごはん、牛乳、いかのさらさ揚げ、グリーンサラダ、トマトと卵の中華スープ(エネルギー:653kcal、たんぱく質:26.6g、脂質:24.0%)でした。

    IMG_6765vvvv

    ※いかのさらさ揚げは、カレー風味で中は柔かく、味・食感ともにグッドな一品でした。トマトと卵の中華スープは、卵スープに煮込んだトマトが入っており、大変おいしくリコピンを頂くことができました☺

     ごちそう様でした。

    • «
    • 1
    • ...
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    • 6
    • 7
    • 8
    • 9
    • 10
    • ...
    • 20
    • 21
    • »

    各種証明書

    在学証明書、卒業証明書の発行依頼は

    →こちらから

    サイトポリシー

    愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー

    アクセスカウンター

    433147
    今日 35
    昨日 187

    カレンダー

    タイトル
    PTA奉仕活動予備日
    全日予定
    OFF
    開始日時
    2025-09-23 08:00
    終了日時
    2025-09-23 09:00
    場所
    連絡先
    本文
    一覧へ