南町立家串小学校

校訓:伸びる子 明るい子 優しい子

教職員数10名 児童数21名 学級数4

〒798-3705
愛媛県南宇和郡愛南町家串1232番地
TEL 0895-85-0506
FAX 0895-85-0526

お知らせ

9・10月のカレンダーを更新しました。(9/11現在)
★次の方への研修会の御紹介です。
 ・教員免許をお持ちで教職についていない方
 ・長期間、教職から離れている方
 ・学校現場で勤務することに興味を持っている方
  右のリンク(青色)をクリック R7ペーパーティーチャー研修会案内

◆「愛南ふるさと空撮隊」が家串小学校を撮影してくださいました。特に、卒業生のみなさん、家串出身のみなさん、今、家串小学校の校舎、敷地はこうなっていますよ。ぜひ、みんなで見てください。

(令和3年10月18日記)

  ・右のリンクをクリックhttps://www.youtube.com/watch?v=IVXkrrarAOk 

         (YouTubeが開きます。校歌メロディー付きです!)

  ・こちらは、「家串地区」の空撮です。➡https://www.youtube.com/watch?v=h0O46qHrPDc

 

◆ドローン教室(令和2年度実施)→ https://youtu.be/WU9892YbmYE 

 

◆愛媛県教育委員会による「えひめ学習応援サイト」です。

  チャレンジ学習などで、やってみよう!下のバナーからリンクしています。

_ouenn.png


 

9/17 「猿です!」

2025年9月18日 19時45分

 「猿です!猿が入ってます。」

 ある日の勤務時間が過ぎた夕方に、職員室前の廊下で教職員が叫びました。

 廊下に出て突き当りに目をやると、大人の猿が1匹侵入していました。放課後で入口等はほぼ閉めていたはずですが、トイレの窓から入ってきたのでしょうか。その猿は、私たちの声や動きに反応し、すぐ目の前の空き教室に入りました。一度、皇室に閉じ込めた後、廊下の窓を開けてやると、さすがに賢く、すぐにそこから出て行きました。猫や犬、鳥が入ることは、ありましたが、猿とは・・・。どの職員も初めての経験でした。

 その、翌日も学校の裏の山にたくさん来ていました。体育の授業が始まると、山の中に入って行きましたが、動物ですので「噛む」という行動があります。子供たちには、安全のためのしっかりと指導・説明をしました。また、脅し用のエアガンも念のため町から借りました。(児童たちの前では、撃つのは控えます。)幸い、それ以後は、今のところ、たくさん降りてくることはありません。

 御家庭におかれましても、猿に遭遇した際の行動について、お話ししていただければ幸いです。

IMG_0006ccc

IMG_0011

※子供が生まれたのか、子猿が大半を占めていました。