南町立家串小学校

校訓:伸びる子 明るい子 優しい子

教職員数10名 児童数21名 学級数4

〒798-3705
愛媛県南宇和郡愛南町家串1232番地
TEL 0895-85-0506
FAX 0895-85-0526

お知らせ

9・10月のカレンダーを更新しました。(9/11現在)
★次の方への研修会の御紹介です。
 ・教員免許をお持ちで教職についていない方
 ・長期間、教職から離れている方
 ・学校現場で勤務することに興味を持っている方
  右のリンク(青色)をクリック R7ペーパーティーチャー研修会案内

◆「愛南ふるさと空撮隊」が家串小学校を撮影してくださいました。特に、卒業生のみなさん、家串出身のみなさん、今、家串小学校の校舎、敷地はこうなっていますよ。ぜひ、みんなで見てください。

(令和3年10月18日記)

  ・右のリンクをクリックhttps://www.youtube.com/watch?v=IVXkrrarAOk 

         (YouTubeが開きます。校歌メロディー付きです!)

  ・こちらは、「家串地区」の空撮です。➡https://www.youtube.com/watch?v=h0O46qHrPDc

 

◆ドローン教室(令和2年度実施)→ https://youtu.be/WU9892YbmYE 

 

◆愛媛県教育委員会による「えひめ学習応援サイト」です。

  チャレンジ学習などで、やってみよう!下のバナーからリンクしています。

_ouenn.png


 

9/9 塩づくり体験活動

2025年9月9日 15時48分

 本日、環境教育の一環として、黒潮町の「塩丸」で天日塩づくり体験を行いました。片道、1時間40分ほどの道のりでしたが、とても貴重な体験をすることができました。

 海水の味を実際に確かめることから始まり、海水の塩分濃度(3%)、羊水や血液の塩分濃度、鹹水やにがり等について、MgやNaなどの元素名も時折まぜて科学的に分かりやすく説明した後に、体験活動に入っていきました。とても専門的ですが、分かりやすい「授業」でした。

 体験自体は、3つの作業を3つの班でローテーションし、天日塩づくりのノウハウを身をもって感じながら学習することができました。暑い中でしたが、だからこその「濃密な」体験となりました。

 その場での感想では、「塩づくりがこんなに大変だとは知りませんでした。」等、体験したからこその新しい気付きがたくさん出ていました。

 対応していただいた「塩丸」のスタッフの方におかれましては、低学年から高学年まで幅広い年齢でしたが、丁寧に説明・対応していただき、ありがとうございました。

DSCN5505

塩分濃度を測る器具です。

IMG_0093ddd

浮かせて使います。

IMG_0099

海水をなめてみる

IMG_0114

1班(暑い活動 塩づくり)

IMG_0144

1班(涼しい活動 より分け)

IMG_0174

1班(にがりで歯磨き)

IMG_0169uuu

1班(外の活動 にがりで美肌)

DSCN5551

2班(暑い活動)

DSCN5557rrrr

2班(暑い活動②)

DSCN5558eee

2班(暑い活動③)

DSCN5587

2班(涼しい活動)

DSCN5590

2班(涼しい活動②)

IMG_6872

3班(涼しい活動)

IMG_6923wwww

3班(暑い活動)

IMG_6919ttttttt

3班(暑い活動②)

IMG_6882yyy

3班(外での活動 にがりで美肌)

IMG_6903ssss

3班(外での活動 にがりで歯磨き)

IMG_0186yuyyy

エステ班?(にがりで美顔)

IMG_0198ddddd

記念写真

IMG_0204

昼食①

IMG_0205

昼食②

IMG_0009

昼食後に海辺に①

IMG_0022

昼食後に海辺に②

IMG_7004rrrrrr

出発直前